コトログ京都

勅使門(龍安寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ちょくしもん

勅使門(龍安寺)

石庭の東側にある建物で、現在は不開門(あかずのもん)である。寛政9年の火災で龍安寺の唐門が焼失したため、1606(慶長11)年に建立された方丈とともに西源院の唐門が移築された。 昭和50年に英国エリザベス女王夫妻が参拝された際には、この門から入り方丈から石庭をご覧になられた。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 塔ノ下町
徒歩8分程度
京都市バス 竜安寺前
徒歩4分程度

見所

龍安寺
龍安寺りょうあんじ
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているApp…
侘助椿
侘助椿わびすけつばき
三月上旬〜四月上旬に開花。桃山時代、「侘助」という人物が朝鮮から持ち…
石庭
石庭せきてい
正しくは方丈庭園といい、国の史跡及び特別名勝に指定されている。幅25メ…
蹲踞
蹲踞つくばい
茶室蔵六庵の露地にある。蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水…
鏡容池
鏡容池きょうようち
龍安寺の山門を入って左手に見えるのが、回遊式庭園の中央にある鏡容池で…

10

法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
妙心寺
妙心寺
6220
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中で最大の宗派である。…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…