コトログ京都

侘助椿(龍安寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
わびすけつばき

侘助椿(龍安寺)

三月上旬〜四月上旬に開花。桃山時代、「侘助」という人物が朝鮮から持ち帰ったことで、このように名付けられたと言われている。侘び寂びの世界を感じさせるこの花は、千利休などの茶人たちに愛された花としても有名である。当寺の「侘助椿」は秀吉によって賞賛されたと伝えられており、日本最古とも言われている。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 塔ノ下町
徒歩8分程度
京都市バス 竜安寺前
徒歩4分程度

見所

龍安寺
龍安寺りょうあんじ
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているApp…
石庭
石庭せきてい
正しくは方丈庭園といい、国の史跡及び特別名勝に指定されている。幅25メ…
蹲踞
蹲踞つくばい
茶室蔵六庵の露地にある。蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水…
鏡容池
鏡容池きょうようち
龍安寺の山門を入って左手に見えるのが、回遊式庭園の中央にある鏡容池で…
勅使門
勅使門ちょくしもん
石庭の東側にある建物で、現在は不開門(あかずのもん)である。寛政9年の火…

10

大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…