コトログ京都

本堂(三十三間堂) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す

本堂(三十三間堂)

後白河法皇の御所、法住寺殿の西側に1164年に建てられた蓮華王院の本堂。柱間が33間を数える南北に長大な建物で長さは120m、幅は17mとひとつの堂としては異様な長さ。縁側の端から一方の端の的を射通しその矢数を競う大的大会は室町時代から続く。

地図で見る

本堂

住所 京都市東山区三十三間堂廻町657

交通アクセス

京都市バス 今熊野
徒歩6分程度
京都市バス 東山七条
徒歩5分程度
京都市バス 博物館三十三間堂前
徒歩3分程度
京都市バス 七条京阪前
徒歩5分程度
京都市バス 塩小路橋
徒歩6分程度
京阪電鉄 七条
徒歩6分程度

見所

庫裏
庫裏
豊臣秀吉が発願した京都東山の大仏殿1595年(文録4年)に竣功。同年に秀吉は…

10

嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
祇王寺
祇王寺
195
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝…
実相院
実相院
144
実相院は岩倉門跡とも呼ばれ、書院造の建物や襖絵など宮廷生活を偲ばせる優雅さがある名刹であ…