コトログ京都

龍安寺観光ガイド - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
りょうあんじ

龍安寺

龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプルで洗練された無駄のないデザイン。創始者であるスティーブジョブスが禅に強く影響を受けていたことも、龍安寺の石庭を見ていると納得がいくような気がする。

この石庭には謎が多い。いつ、だれが、どのような思いで作庭したのか、とりまく油土壁の低さはなにを意味するのか。さまざまな説があるが、いまだその謎は解明されていない。白砂の上の15個の石のまわりにわずか苔が生えているほかは、一木一草とて何もない庭は、虎が子を背負って川を渡るようすをあらわしたもの(虎が子渡しの庭)であるとか、七五三の配置の妙、仏教の教えによるものなど、解釈も様々にある。

第二次世界大戦後に財政上の理由から石庭の一般公開にはじめて以来、この石庭は国内外から知られるようになり、昭和50年には英国エリザベス女王が拝観。女王が絶賛したことにより海外でも知られるようになる。また、1994年にはユネスコ世界文化遺産に登録されている。

地図で見る

龍安寺

宗派 臨済宗妙心寺派
創建 1450(宝徳2)年
価格 大人:500円
小・中学生:300円
住所 京都市右京区龍安寺御陵下町13
TEL 075-463-2216
定休日 無休
営業時間 8:00~17:00
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 塔ノ下町
徒歩8分程度
京都市バス 竜安寺前
徒歩4分程度

見所

侘助椿
侘助椿わびすけつばき
三月上旬〜四月上旬に開花。桃山時代、「侘助」という人物が朝鮮から持ち…
石庭
石庭せきてい
正しくは方丈庭園といい、国の史跡及び特別名勝に指定されている。幅25メ…
蹲踞
蹲踞つくばい
茶室蔵六庵の露地にある。蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水…
鏡容池
鏡容池きょうようち
龍安寺の山門を入って左手に見えるのが、回遊式庭園の中央にある鏡容池で…
勅使門
勅使門ちょくしもん
石庭の東側にある建物で、現在は不開門(あかずのもん)である。寛政9年の火…

細川勝元による創建

龍安寺の創建は1450(宝徳2)年に細川勝元により、義天玄承(ぎてんげんしょう)を創建開山として建立された。もともと寺地には983(天元6)年、円融天皇によって建立された円融寺旧跡にあたる。円融法皇の亡きあとは衰退するが、左大臣であった藤原実能(ふじわらさねよし)が山荘を営んで徳大寺を建立、のちに細川勝元がその地を譲り受け、龍安寺を建立するに至る。

龍安寺の開創は1399(応永6)年の応永の乱後、足利義満の弾圧をうけて寺号をうしなっていた妙心寺の復興の基礎となった。勝元の庇護により龍安寺には七堂伽藍が整えられ、1452(享徳元)年には義天に臨済宗慧玄派としては初めて天皇より紫衣(しえ)を勅許され、妙心寺および龍安寺は五山と並ぶ、お墨付きを得た。

応仁の乱からの復興

やがて1467(応仁元)年から始まった応仁の乱では龍安寺は兵火をうけて堂塔、塔頭を焼失。住持の雪江宗深と勝元によって復興にあたるが、勝元は復興途中で急逝する。雪江を後を継いだ特芳禅傑と勝元の子である細川政元によって龍安寺と本山妙心寺は寺勢を強めていく。1488(長享2)年には東福寺龍吟庵の建物を移築して仏殿を再建。1489(延徳元)年には、退休庵として西源院を創建された。

第二次世界大戦後は財政上の理由から石庭の一般公開にはじめ、これをきっかけに国内外から知られるようになった。1975(昭和50)年には英国エリザベス女王が石庭を拝観。エリザベス女王は桂離宮とともに絶賛している。

983円融天皇によって円融寺が建立される
991一条天皇崩御後、円融寺が衰退
1147藤原実能、円融寺跡を所有。徳大寺を建立
1157藤原実能死去
1450細川勝元が所領を龍安寺で寄進。義天玄承を創建開山とする
1452細川勝元、二度目の管領となる
1452義天玄詔、紫衣を勅許される
1458徳大寺公有、細川勝元の依頼を受けて所領地を龍安寺の敷地をして寄進
1459妙心寺開山・関山慧玄の百年忌が龍安寺で営まれる
1462義天玄詔、示寂。のちの雪江宗深、龍安寺の住持となる
1467応仁の乱で焼失。一時、洛中に移転したが、旧地に再建される
1473細川勝元死去。龍安寺殿宗寶仁大居士の号を贈られる
1477応仁の乱、終わる。
1485特芳禅傑、細川勝元の13回忌を営む
1488細川政元、荒廃した龍安寺再建に着手。特芳禅傑、龍安寺の中興祖となる。
1489細川政元、西源院を創建
1493細川政元、将軍足利義稙に反す
1499方丈が上棟
1506特芳禅傑、示寂
1507細川政元、暗殺される
1532大珠院、龍安寺の境内に移される
1582龍安寺内に塔頭霊光院開創
1588豊臣秀吉、蒲生氏郷、前田利家と龍安寺に来訪。方丈前庭の糸桜を見る
1595豊臣秀吉、この年以降、三度にわたり寺領を寄進
1606西源院方丈を建立
1797食堂より出火し、方丈、開山堂、仏殿などを失う
1909紙本墨書「太平記」が重要文化財に指定
1924方丈庭園が国の史跡・名勝に指定
1929浴室より出火、「太平記」の一部を焼失
1954方丈庭園が国の特別名勝に指定
1975英国エリザベス女王が石庭を拝観
1981仏殿を建立
1994ユネスコ世界文化遺産に登録

龍安寺へのアクセス

龍安寺は京都市内の北西にあり、京都駅からは車で40分ほどのところにあります。周辺には金閣寺や仁和寺があり、観光道路「きぬかけの道」沿いにあります。龍安寺道駅から嵐電にのると嵐山へのアクセスも可能です。

JRをご利用の場合

JRをご利用の場合は、JR京都駅から京都市バスかJRバスのいずれかにご乗車ください。京都市バスの場合は50系統に乗車、「立命館大学前」で下車ください。徒歩7分ほどです。バスで観光をする場合は500円のバス一日乗車券がお得です。

京阪電鉄をご利用の場合

京阪電鉄をご利用の場合は「三条京阪駅」で下車ください。三条京阪駅から京都市バス59系統に乗車、「竜安寺前」で下車ください。

阪急電鉄をご利用の場合

阪急電鉄をご利用の場合は「河原町駅」で下車ください。四条河原町から京都市バス59系統に乗車、「竜安寺前」で下車ください。

自家用車をご利用の場合

龍安寺は有料の駐車場(普通車80台)があります。石庭拝観者は1時間無料となります。

10

法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
十念寺
十念寺
143
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知られる大阪・…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…