コトログ京都

桂小五郎銅像 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す

桂小五郎銅像

長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座している。長州の代表として薩長同盟を締結した桂小五郎は、西郷隆盛、大久保利通と並んで維新の三傑と称される、偉大な人物である。武士姿のこの像は、雄々しく若々しく、大柄で神道無念流免許皆伝の剣豪としても知られていた桂小五郎の魅力を十分に表現している。

地図で見る

桂小五郎銅像

住所 京都府京都市中京区河原町通御池上ル

交通アクセス

京都バス 河原町二条
徒歩3分程度
京都バス 河原町御池
徒歩2分程度
京都市バス 京都市役所前
徒歩2分程度
京都市営地下鉄 京都市役所前
徒歩2分程度

10

新選組屯所 八木邸
新選組屯所 八木邸
9037
新撰組発祥の屋敷。近藤勇の像が飾られた座敷で新撰組に関する話が聞けるほか、芹沢鴨が暗殺さ…
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
3815
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きをしたこの土…
哲学の道
哲学の道
247
哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある小道である。南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)…
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視幽棲旧宅
151
岩倉具視幽棲旧宅は、幕末明治の政治家岩倉具視が1862年から5年間幽棲した邸宅です。ここで薩摩…
ねねの道
ねねの道
4715
東山散策といえば、ねねの道。正しくは高台寺道といい、高台寺・園徳院があります。
坂本龍馬寓居趾
坂本龍馬寓居趾
114
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸に出て軍艦…
願いの玉
願いの玉
3413
霊山観音の境内は風水的吉地であることが古くから知られており、平安時代には密教の秘宝である…
嵐山花灯路
嵐山花灯路
3011
嵐山花灯路のライトアップされた渡月橋。寒い寒い中しっかりと防寒しておけばデートに最適です…
耳塚
耳塚
147
豊国神社門前にある史跡で鼻塚とも呼ばれる。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役1592年~1598…
六角獄舎跡
六角獄舎跡
3412
六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄である。正式名称は三条新地牢屋敷。1708年(宝永5年)…

11

菊野大明神 法雲寺
徒歩4分程度
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する…
御池煎餅 亀屋良永
徒歩4分程度
江州産の上質のもち米を粉にして軽く焼き、ほんのり甘い砂糖をまとい亀甲型の焼き目…
金魚 松彌
徒歩4分程度
京都の夏の和菓子、錦玉の中でも幸楽屋さんと並んで一二を争う代表的な存在。自家製…
武市瑞山先生寓居跡
徒歩5分程度
武市瑞山は、土佐藩郷士で江戸に学び尊王攘夷を志し、土佐勤王党を結成した。藩内の…
白山神社
徒歩5分程度
白山神社は京都市中京区にある神社で、京都市役所のすぐ近くにある神社で、祭神には…
池田屋騒動址
徒歩5分程度
文久3(1863)年8月18日の政変後、京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊王攘夷派が圧迫…
蕎麦ほうる 総本家河道屋
徒歩6分程度
明治初期に蕎麦粉を使った焼き菓子として誕生した京名物のひとつ。卵と砂糖を練った…
坂本龍馬寓居趾
徒歩6分程度
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸…
栗甘納豆 ぼうだい本舗
徒歩7分程度
選び抜かれた上質の大粒栗を甘さ控えめで上品な味に仕上げた栗の甘納豆。
檀王法林寺
徒歩7分程度
檀王法林寺は正式名称を「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」(ちょうようざん せんだん…
篠田屋
徒歩7分程度
檀王法林寺のすぐ横にある篠田屋。麺類・丼物・和洋食と何でも揃っています。建物は…