コトログ京都

金魚 松彌 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
きんぎょ まつや

金魚 松彌

京都の夏の和菓子、錦玉の中でも幸楽屋さんと並んで一二を争う代表的な存在。自家製の梅酒入り寒天の鮮やかなブルーの中を羊羹で作られた金魚が涼しげに泳いでいます。

地図で見る

金魚 松彌

住所 京都市中京区新烏丸通二条上ル橘柳町161-2
TEL 075-231-2743
営業時間 10:00~18:00 月曜日定休

交通アクセス

京都バス 川端二条
徒歩7分程度
京都バス 寺町御池
徒歩6分程度
京都バス 河原町二条
徒歩2分程度
京都バス 河原町御池
徒歩6分程度
京都市バス 裁判所前
徒歩9分程度
京都市バス 京都市役所前
徒歩5分程度
京都市営地下鉄 京都市役所前
徒歩5分程度

10

栗ういろ 多聞堂
栗ういろ 多聞堂
145
栗の甘露煮が散りばめられたお抹茶のういろう。甘さ控えめであっさりしたお味です。鞍馬駅を出…
豆餅餡なし 出町ふたば
豆餅餡なし 出町ふたば
12054
出町ふたば初代の故郷、石川県に伝わる神饌用の豆餅に餡を入れたものが名代豆餅始まりであり、…
きぬた 長久堂
きぬた 長久堂
7543
羊羹を白い絹に見立てた求肥で巻き、和三盆をまぶしたお菓子。
豆乳プリン こだわりとうふ崎出屋
豆乳プリン こだわりとうふ崎出屋
116
砂糖は一切使用せず作られたこだわりとうふ店の絶品豆乳プリン。自家製の黒蜜付き。
夏まつり 亀屋良長
夏まつり 亀屋良長
65
澄んだ水、小石、金魚...まるでお菓子とは思えないほどの見事な琥珀羹は夏を感じずにはいられな…
雲龍 俵屋吉富
雲龍 俵屋吉富
8773
丹波大納言小豆製粒餡と村雨餡を一本ずつ手巻きし、雲に乗る龍の姿を表現した意匠棹菓子。小豆本…
山椒餅 杉々堂
山椒餅 杉々堂
4626
山椒の入った伸びの良い柔らかな餅に、あっさりとしたつぶあんがたっぷり入った大福。
祇園ちご餅 三條若狭屋
祇園ちご餅 三條若狭屋
11862
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園祭に伝わる…
葵もなか 出町ふたば
葵もなか 出町ふたば
199
名代豆餅で有名な出町ふたばが、惜しみなく餡をはさんで仕上げる葵もなか。皮の香ばしさはやや…
若葉蔭 虎屋
若葉蔭 虎屋
72
その名の通り、水面に浮かぶ青葉の蔭を泳ぐ金魚を瑞々しく表した琥珀製菓子。夏の暑さに涼を呼…

11

菊野大明神 法雲寺
徒歩2分程度
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する…
桂小五郎銅像
徒歩4分程度
長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座…
行願寺 革堂
徒歩5分程度
革堂行願寺は一千年の歴史をもつお寺です。創建当時は一条通りにありました。戦乱や…
白山神社
徒歩5分程度
白山神社は京都市中京区にある神社で、京都市役所のすぐ近くにある神社で、祭神には…
下御霊神社
徒歩6分程度
元は出雲路の上御霊神社(御靈神社)の南にあったことから下御霊神社と呼ばれるように…
御池煎餅 亀屋良永
徒歩6分程度
江州産の上質のもち米を粉にして軽く焼き、ほんのり甘い砂糖をまとい亀甲型の焼き目…
蕎麦ぼうろ 丸太町かわみち屋
徒歩6分程度
ぼうろ(ボーロ)は、一五七〇年頃ポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子の一つ。当…
夷川五色豆 豆政
徒歩7分程度
明治20年頃豆政初代政吉が考案した、八ッ橋と並ぶ京名物。大正天皇への献上菓子とし…
栗甘納豆 ぼうだい本舗
徒歩7分程度
選び抜かれた上質の大粒栗を甘さ控えめで上品な味に仕上げた栗の甘納豆。
UCHU wagashi
徒歩8分程度
人をわくわくさせたり、しあわせにする和菓子。そんなコンセプトのUCHU wagashiは可…
蕎麦ほうる 総本家河道屋
徒歩8分程度
明治初期に蕎麦粉を使った焼き菓子として誕生した京名物のひとつ。卵と砂糖を練った…