コトログ京都

六角獄舎跡 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ろっかくごくしゃ

六角獄舎跡

六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄である。正式名称は三条新地牢屋敷。1708年(宝永5年)京都大火以降に中京区六角通りに移転されてからは六角獄舎または六角獄、六角牢などと呼ばれる。

幕末には尊皇攘夷派志士らが多く捕らえられて処刑された。禁門の変の火災(どんどん焼け)では、京都町奉行官吏が過激な志士達の脱走を恐れて、平野国臣など囚人33人を斬罪に処してしまう。また池田屋事変の折に捕縛されていた古高俊太郎らも斬罪。この件は新選組の仕業と疑われるようになる。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 千本三条・朱雀立命館前
徒歩7分程度
京都市バス みぶ操車場前
徒歩3分程度

10

願いの玉
願いの玉
3413
霊山観音の境内は風水的吉地であることが古くから知られており、平安時代には密教の秘宝である…
池田屋騒動址
池田屋騒動址
3915
文久3(1863)年8月18日の政変後、京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊王攘夷派が圧迫されたため…
耳塚
耳塚
147
豊国神社門前にある史跡で鼻塚とも呼ばれる。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役1592年~1598…
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視幽棲旧宅
151
岩倉具視幽棲旧宅は、幕末明治の政治家岩倉具視が1862年から5年間幽棲した邸宅です。ここで薩摩…
ねねの道
ねねの道
4715
東山散策といえば、ねねの道。正しくは高台寺道といい、高台寺・園徳院があります。
嵐山花灯路
嵐山花灯路
3011
嵐山花灯路のライトアップされた渡月橋。寒い寒い中しっかりと防寒しておけばデートに最適です…
坂本龍馬寓居趾
坂本龍馬寓居趾
114
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸に出て軍艦…
御陵衛士屯所跡
御陵衛士屯所跡
114
御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織。高台寺党(高台…
哲学の道
哲学の道
247
哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある小道である。南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)…
二条城
二条城
18869
二条城は1603(慶長8)年に徳川家康によって造営されました。豊臣秀吉に代わる天下人として、朝廷…