コトログ京都

本堂(六波羅蜜寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ほんどう

本堂(六波羅蜜寺)

現在の本堂は1966(昭和41)年から3年をかけて解体修理が行われ一新された。正面には、寺号を大書した扁額(へんがく)が掲げられる。国宝に指定されている本尊十一面観世音菩薩立像は秘仏として本堂中央の厨子に納められ、12年に一度開帳される。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 東山五条
徒歩6分程度
京都市バス 五条坂
徒歩7分程度
京都市バス 清水道
徒歩6分程度
京都市バス 東山安井
徒歩9分程度
京都市バス 五条京阪前
徒歩7分程度

見所

弁天社
弁天社べんてんしゃ
本堂と客殿の間にある弁天社。日本最古の都七福神の弁財天を安置している…

10

法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…