コトログ京都

本堂(六波羅蜜寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ほんどう

本堂(六波羅蜜寺)

現在の本堂は1966(昭和41)年から3年をかけて解体修理が行われ一新された。正面には、寺号を大書した扁額(へんがく)が掲げられる。国宝に指定されている本尊十一面観世音菩薩立像は秘仏として本堂中央の厨子に納められ、12年に一度開帳される。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 東山五条
徒歩6分程度
京都市バス 五条坂
徒歩7分程度
京都市バス 清水道
徒歩6分程度
京都市バス 東山安井
徒歩9分程度
京都市バス 五条京阪前
徒歩7分程度

見所

弁天社
弁天社べんてんしゃ
本堂と客殿の間にある弁天社。日本最古の都七福神の弁財天を安置している…

10

大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
祇王寺
祇王寺
195
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…