コトログ京都

虚空蔵菩薩(愛宕念仏寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
こくうぞうぼさつ

虚空蔵菩薩(愛宕念仏寺)

愛宕(おたぎ)念仏寺の高台から下界を見ている、虚空蔵菩薩。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 愛宕寺前
徒歩1分程度
京都バス 鳥居本
徒歩8分程度

見所

千二百羅漢
千二百羅漢
釈迦の涅槃時に立ち会ったとされる羅漢の数が五百人であったことから、五…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺おたぎねんぶつじ
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位…
ふれ愛観音堂
ふれ愛観音堂ふれあいかんのんどう
手で触れて拝むためにつくられた観音さま。触れることによって人々の心身…
三宝の鐘
三宝の鐘さんぼうのかね
仏法僧の三鐘としてその音律によって仏の心を自然界に伝えています。
多宝塔
多宝塔たほうとう
大勢の羅漢さん達に囲まれて、お説法をする姿で まつられた石のお釈迦様。
地蔵堂
地蔵堂じぞうどう
平安初期に造られた火除地蔵菩薩坐像が祀られています。

10

永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…