コトログ京都

三宝の鐘(愛宕念仏寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんぼうのかね

三宝の鐘(愛宕念仏寺)

仏法僧の三鐘としてその音律によって仏の心を自然界に伝えています。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 愛宕寺前
徒歩1分程度
京都バス 鳥居本
徒歩8分程度

見所

千二百羅漢
千二百羅漢
釈迦の涅槃時に立ち会ったとされる羅漢の数が五百人であったことから、五…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺おたぎねんぶつじ
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位…
虚空蔵菩薩
虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ
愛宕(おたぎ)念仏寺の高台から下界を見ている、虚空蔵菩薩。
ふれ愛観音堂
ふれ愛観音堂ふれあいかんのんどう
手で触れて拝むためにつくられた観音さま。触れることによって人々の心身…
多宝塔
多宝塔たほうとう
大勢の羅漢さん達に囲まれて、お説法をする姿で まつられた石のお釈迦様。
地蔵堂
地蔵堂じぞうどう
平安初期に造られた火除地蔵菩薩坐像が祀られています。

10

三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
妙心寺
妙心寺
6220
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中で最大の宗派である。…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…