コトログ京都

地蔵堂(愛宕念仏寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
じぞうどう

地蔵堂(愛宕念仏寺)

平安初期に造られた火除地蔵菩薩坐像が祀られています。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 愛宕寺前
徒歩1分程度
京都バス 鳥居本
徒歩8分程度

見所

千二百羅漢
千二百羅漢
釈迦の涅槃時に立ち会ったとされる羅漢の数が五百人であったことから、五…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺おたぎねんぶつじ
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位…
虚空蔵菩薩
虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ
愛宕(おたぎ)念仏寺の高台から下界を見ている、虚空蔵菩薩。
ふれ愛観音堂
ふれ愛観音堂ふれあいかんのんどう
手で触れて拝むためにつくられた観音さま。触れることによって人々の心身…
三宝の鐘
三宝の鐘さんぼうのかね
仏法僧の三鐘としてその音律によって仏の心を自然界に伝えています。
多宝塔
多宝塔たほうとう
大勢の羅漢さん達に囲まれて、お説法をする姿で まつられた石のお釈迦様。

10

金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…