コトログ京都

山門(退蔵院) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんもん

山門(退蔵院)

本山の南門西にある「勅使門」は親柱二本、控え柱四本からなっており、様式名を「四脚門」と言います。退蔵院「薬医門」は親柱二本、控え柱二本から成り、当時、高貴な薬医にしか与えられなかった御屋敷門の形でした。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 花園黒橋
徒歩8分程度
京都市バス 木辻南町
徒歩6分程度
京都市バス 妙心寺前
徒歩4分程度
京都市バス 花園駅前
徒歩6分程度
京都市バス 花園扇野町
徒歩9分程度
JR西日本 花園
徒歩6分程度

見所

退蔵院
退蔵院たいぞういん
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立…
水琴窟
水琴窟すいきんくつ
人々に癒しを与える音としても注目を浴びている水琴窟。「つくばい」の下…
元信の庭
元信の庭
室町時代の画聖狩野元信の作品で、絵画的な優美豊艶の趣を失わず、独特の…

10

仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
菊野大明神 法雲寺
菊野大明神 法雲寺
1716
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…