コトログ京都

銀閣寺観光ガイド - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ぎんかくじ

銀閣寺

銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室町時代に造営された東山殿がはじまりです。名前からは金閣寺のように銀箔で輝いているように思いますが、実際には銀箔は張られておらず金閣寺に比べると簡素なただずまいです。

金閣寺との対比で江戸時代以降銀閣寺と呼ばれるようになりましたが、銀箔が貼られていない理由は「財政が苦しく実現しなかった」「外壁に池の反射光があたって銀色に見えた」など諸説ありますが、2007年のエックス線による調査では銀は検出されなかったそうです。

室町幕府の最盛期を築いた足利義満が建てた金閣寺とは違い、義政の銀閣寺は応仁の乱で荒廃した都に建てられました。金閣寺のような派手さはありませんが、日本文化には多大な影響をおよぼしており、室町時代中期に生まれた東山文化の中心となり、茶道や華道などの芸術を開花させました。

義政は失政つづきで無能な将軍として知られる一方で、義政は文化人としては卓越した才能があり中でも、建築や作庭には情熱を注ぎました。将軍職を辞任して、残りの人生すべてを銀閣寺(東山殿)の造営に注いだ義政でしたが、完成を見ずに五十五歳で息をひきとりました。

そんな義政が築きあげた美の世界は今でも「日本の美」として浸透し、銀閣寺は現在でも多くの人を惹きつけています。1994年にはユネスコ「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されました。金閣寺と一緒にぜひお訪ねください。

地図で見る

銀閣寺

宗派 臨済宗相国寺派
創建 1483年(文明15年)
価格 大人・高校生:500円
小・中学生 :300円
住所 京都市左京区銀閣寺町2
TEL 075-771-5725
定休日 年中無休
営業時間 夏季(3/1~11/30)
8:30~17:00
冬季(12/1~2/末)
9:00~16:40
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 南田町
徒歩8分程度
京都市バス 銀閣寺前
徒歩5分程度
京都市バス 浄土寺
徒歩9分程度

見所

向月台
向月台こうげつだい
白川の白砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐型の向月台(こう…
お茶の井
お茶の井
義政公愛用のお茶の井跡で、水質も豊かで、現在もお茶会などの飲料水とし…
銀沙灘
銀沙灘ぎんしゃだん
白川の白砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐型の向月台(こう…
錦鏡池
錦鏡池きんきょうち
庭の中心が錦鏡池(きんきょうち)であり、池を正面にして銀閣が東向きに建…
洗月泉
洗月泉
庭園の片隅に洗月泉と呼ばれている小さな滝があります。山部山畔から流れ…
観音殿
観音殿かんのんどう
銀閣寺を代表する建物が銀閣(観音殿)です。正面四間、側面三間の重層で宝…
東求堂
東求堂とうぐどう
境内の最も東に立っているのが足利義政の持仏堂東求堂(とうぐどう)である…
総門
総門そうもん
石畳道を踏みしめて銀閣寺を訪れる人が最初にくぐる門が西向きの総門です…

室町幕府の衰退

室町幕府の最盛期を築いた足利義満の死後、幕府は度重なる飢饉や権力抗争によって衰退の一途をたどる。義満のあとを引き継いだ第四代将軍の義持(よしもち)は九歳で元服し、斯波義将の支えにより権威は維持したが、第五将軍の義量(よしかず)はわずか十九歳で死去。暴君で知られる第六代将軍の義教(よしのり)は、1441年(嘉吉元年)に嘉吉(かきつ)の変で播磨の赤松氏に暗殺された。

赤松氏討伐のため、山名宗全と管領の細川持之が軍勢をまとめて進発したが、京の警備が手薄になった隙に土民が隆起。史上初の「徳政令」が発布された。その後、義教の長子である義勝が第七代将軍となるがわずか十歳で赤痢で病死。銀閣寺を造営した足利義政が第八代将軍なったのは1449年(文安6年)、十三歳の時であった。

応仁の乱

足利義政が将軍になった頃にはすでに幕府の権威は弱体化していた。土一揆が幕政を混乱させ、追い討ちをかけて旱魃(かんばつ)と長雨が交互に続き、飢餓による餓死者が都には溢れていた。そんな中、10年にわたる応仁の乱が始まる。応仁の乱は建前上は義政の後継人をめぐった争いであるが、事実上は細川氏と畠山氏の権力抗争であった。

戦乱は10年間続き、火災により京の都は焼け野原と化した。1473年(文明5年)、義政は将軍職を辞すことを決意。義尚が第九代将軍を継いだ。義政は戦乱の中も戦い止めることもせず、酒宴をひらいていたと云われ、失政つづきの無能な将軍として知られる。

義政による東山殿の造営

そんな応仁の乱によって荒廃した京都に足利義政は隠居所として1482年(文明14年)、焼けたまま放置されていた浄土寺跡に東山殿の造営を始めた。費用は朝倉氏景、赤松正則、土岐成頼、吉川経基らが諸国から臨時の租税を徴収しあてた。1483年には常御所が完成。1485年には祝髪して法名を喜山道慶とした。しかしながら1489年(長享3年)に義尚が近江の六角高頼を討伐の陣中で亡くなる。翌年1490年、義政も持病の中風が再発して観音堂の完成を見ずに五十五歳で息をひきとった。

その後、義政の遺命により鹿苑寺(金閣寺)と同じく夢窓疎石を勧請開山として東山慈照院とされた。後に慈照寺と改名される。その後、三好長慶との合戦などにより荒廃するが、1615年(元和元年)に宮城丹波守豊盛によって大改修が行なわれ、旧観を取り戻した。

足利義政と東山文化

義政は失政つづきの無能な将軍として知られる一方で、文化人としては卓越した才能があった。学問、芸術に優れ、趣味は漢文、和歌、連歌、絵画、能楽をはじめ茶の湯に及んだ、なかでも建築、作庭には大乱のなかの民衆の飢餓にあっても格別な関心と美意識を発揮して断行したほどであった。京都が戦火に見舞われたことで多くの文化人・知識人が地方の守護大名のもとへ身を寄せたため、文化の地方伝播が進行した。義政が築き上げた美の世界は東山文化を開花させ、日本のわび・さびの文化を形づくった。

1397足利義満、西園寺家の邸宅と庭園をゆずりうけ、山荘北山殿の建設を開始
1436足利義政、義教の二男として誕生
1443七代将軍足利義政、わずか十歳で死去
1445義政、室町殿(花の御所)を烏丸殿に移築
1449義政、八代将軍となる
1455義政、正室に日野富子を迎える
1458義政、烏丸殿を旧室町殿(花の御所)に移築
1464義政、弟の義尋を将軍後継者とする
1465足利義尚誕生
1467応仁の乱がはじまる
1473義政、義尚に将軍職を譲り政治が身をひく
1477応仁の乱終わる
1480義政、山荘の造営地を選考する
1482義政、浄土寺の地に山荘(東山殿)を着工
1483東山殿に常御所が完成。義政ここに移る
1485義政、祝髪して法名を喜山道慶と称す
1489東山殿に観音殿上棟
1490義政五十五歳で死去。東山殿を禅院に改め、慈照院と称する
1491慈照院を慈照寺に改める
1639慈照寺客殿、玄関、庫裏、門を新造、金閣を修理
1651慈照寺東求堂、および観音殿(銀閣)が国宝に指定される

銀閣へのアクセス

銀閣寺は市内の北東にあり、京都駅からはバスで1時間ほどの距離にあります。銀閣寺の周辺には「哲学の道」があり、哲学の道をのんびりと散策しながら法然院、安楽寺、大豊神社、永観堂禅林寺、南禅寺まで、たくさんの名所を楽しめます。周辺には電車や地下鉄がありませんので市バスがおすすめですが、観光シーズンはとても混み合いますので、地下鉄との併用をおすすめします。

京都駅から最速で行く方法

京都駅から地下鉄烏丸線「国際会館」行きに乗車し「今出川」で下車します。烏丸今出川から市バスに乗換え「銀閣寺道」で下車します。烏丸今出川から銀閣寺道へは203号系統、102号系統があります。所要時間は地下鉄とバスで30分ぐらい。料金は大人490円になります。地下鉄とバスを併用して観光をする場合は、一日乗車券が、大人1,200円で購入できますのでお得です。

いろいろな観光スポットをめぐりたい

銀閣寺以外にもいろいろな観光スポットをめぐりたい場合は、市バスの洛バス100号系統がおすすめです。京都駅からは三十三間堂、清水寺、祇園、平安神宮を経由して銀閣寺へ向かいます。また金閣寺と銀閣寺にいきたい場合は102号系統をご利用ください。京都駅から地下鉄地下鉄烏丸線で北大路バスターミナルまで移動し、バスターミナルから金閣寺、出町柳駅、銀閣寺と向かいます。

バスのみで観光をする場合は、1日乗車券500円が便利です。ただし紅葉シーズンやGWは大変混み合いますので観光ピーク時は電車との併用や別ルートをおすすめします。特に清水寺、祇園周辺は大変な渋滞になりますので注意が必要です。

自家用車で行く場合

銀閣寺には駐車場が隣接してあります。ただし収容台数が40台ほどですので、すぐに満車になってしまいます。近隣にもコインパーキングがありますが、なかなか空きを探すのが困難です。あまり車での観光はおすすめできません。

おすすめ書籍

足利義政と銀閣寺
日本文学者・日本学者のドナルド・キーンの著書。足利義政の生涯を丁寧に解き明かした良書です。必ず読んでください。
新版 古寺巡礼京都 銀閣寺
淡交社出版の古寺巡礼京都シリーズ。銀閣寺の魅力や歴史を一冊にまとめた本です。銀閣寺を訪れる前に必ず読みたい一冊です。

10

嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…

29

銀閣寺しゅー
徒歩1分以内
京都といえば抹茶SWEETSですよね♪ひんやり冷たい抹茶クリームは甘さ控えめで、シュー…
世續茶屋
徒歩1分以内
銀閣寺門前にある茶屋。銀閣寺拝観後はここでいっぷくするのがいいですね。
QU-an 花様術
徒歩1分以内
アレンジメント、小物や雑貨など、おしゃれなでかわいい雑貨がたくさんあります。
ぶんぶく茶屋
徒歩1分以内
銀閣寺まえのレトロな茶屋。みたらし団子や甘酒でほっと一息。
浄土院
徒歩1分程度
浄土院(じょうどいん)は、京都市左京区銀閣寺町にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀…
京漬物 愛心
徒歩1分程度
室町幕府八代将軍足利義政が建立の慈照寺門前の漬物店です。
丹波黒きんつば
徒歩1分程度
こちらのきんつばは「黒豆」と「栗」の二種類があり、中でもお店の方のおすすめはき…
銀の匙
徒歩1分程度
本格的、スモークチーズの店、燻製工房・カフェ&ギャラリーのお店「銀の匙」。
本家西尾八ッ橋 銀閣寺店
徒歩2分程度
京都といえば八つ橋。本家西尾八ッ橋 銀閣寺店ではたくさんの種類の八つ橋が試食でき…
猫と布とアクセサリーのお店 のび工房
徒歩2分程度
猫好きにはたまらない、かわいいオリジナル猫雑貨がたくさんあります。Tシャツからポ…
ちりめん細工館 銀閣寺店
徒歩2分程度
京都らしい、かわいいちりめん雑貨がたくさんあります。銀閣寺店の他にも嵐山や祇園…
寺子屋本舗 串ぬれおかき
徒歩3分程度
まず匂いにやられ、体が自然にお店の方へ...。醤油の焦げた匂いがたまりません。焼き…
京ゆば天
徒歩3分程度
あげたての天ぷらが食べれます。食べ歩きにおすすめです。
京阿彌
徒歩3分程度
和雑貨などざっくばらんな雑貨がたくさんあります。
夢蔵人 銀閣寺店
徒歩3分程度
最近ではおやじ猫が人気の夢蔵人。観光地にはかならずありますね。
土井志ば漬本舗 銀閣寺店
徒歩3分程度
京都・大原の老舗漬物店の土井志ば漬本舗の銀閣寺店
ポテトルネード
徒歩3分程度
食べ歩きインパクト部門第一位!味はシンプルに塩味のフライドポテト。笑 見た目のイ…
古都芋 古都芋本舗
徒歩3分程度
裏ごししたさつま芋を胡麻生地にくぐらせて、一面一面丁寧に焼き上げた和菓子。芋き…
芋饅頭 古都芋本舗
徒歩3分程度
大ぶり芋がゴロゴロ入った蒸しまんじゅう。芋好きにはたまりませんね♪京都も食べ歩き…
哲学の道
徒歩3分程度
哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある小道である。南禅寺付近から慈照寺…
みたらし団子 古都芋本舗
徒歩4分程度
もっちもちの大きめ白玉も絶品ですが、こちらのタレがまた絶品! どこにでもあるみた…
忘我亭
徒歩5分程度
ちりめん素材の鞄を中心に、和雑貨・アクセサリーなど小物や雑貨を扱っているお店で…
北白川天神宮
徒歩5分程度
北白川天神宮は京都市左京区になる神社で銀閣寺のすぐ北側にあります。祭神には少彦…
再願珈琲店
徒歩5分程度
哲学の道通り沿いにある再願珈琲店。散策途中に本でもよみながら一服したいですね。
白沙村荘お食事どころはしもと
徒歩6分程度
お食事どころはしもとは、白沙村荘のはなれを改装した和のお食事どころです。銀閣寺…
法然院
徒歩6分程度
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学…
NOANOA
徒歩6分程度
OANOA(ノアノア)は1970年に白沙村荘の洋館を改装し、当時の京都ではまだ珍しか…
SEDONA
徒歩6分程度
ちちんぶいぶいで紹介されたアップルケーキが自慢のお店です。
白川疏水通
徒歩8分程度
桜散るころの白川疏水通。京都の桜の中でも5つの中には入る桜スポットです。