コトログ京都

退蔵院 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
たいぞういん

退蔵院

退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は造園家中根金作氏設計の庭園が有名。庭園は昭和38年に着工し、3年の月日を費やして完成しました。余香苑は伝統的な造園手法を基盤とした厳しさの中にも優雅さを含み、京都はもとより全国でも有数の昭和の名園と言えます。構造上目立たぬ苦心が随所に払われており、正面から庭園を見渡すと、奥行きが生まれ、庭園が広く見えることなどが例としてあげられます。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 花園黒橋
徒歩7分程度
京都市バス 木辻南町
徒歩7分程度
京都市バス 妙心寺前
徒歩4分程度
京都市バス 花園駅前
徒歩6分程度
京都市バス 花園扇野町
徒歩8分程度
JR西日本 花園
徒歩6分程度

見所

水琴窟
水琴窟すいきんくつ
人々に癒しを与える音としても注目を浴びている水琴窟。「つくばい」の下…
元信の庭
元信の庭
室町時代の画聖狩野元信の作品で、絵画的な優美豊艶の趣を失わず、独特の…
山門
山門さんもん
本山の南門西にある「勅使門」は親柱二本、控え柱四本からなっており、様…

10

高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
祇王寺
祇王寺
195
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…