コトログ京都

金堂(神護寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
こんどう

金堂(神護寺)

1934(昭和9)年に山口玄洞の寄進によって建立された比較的新しい建物。神護寺の中心堂宇で入母屋造、本瓦葺。須弥壇中央の厨子に本尊薬師如来立像を安置。左右には日光・月光菩薩立像と室町時代の四天王立・十二神将が立つ。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 御所ノ口
徒歩7分程度
京都市バス 高雄
徒歩6分程度

見所

硯石亭
硯石亭すずりいしてい
硯石亭は神護寺の急な石段の参道途中にあるお食事処です。道明寺餅の上に…
大師堂
大師堂だいしどう
大師堂は境内の片隅にひっそりと建つ、柿葺(こけらぶき)の建物で、弘法大…
鐘楼
鐘楼しょうろう
和気清麻呂公霊廟脇の石段上に板張り袴越し付きの壮麗な姿をみせる。中に…

10

仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…