コトログ京都

法堂(南禅寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
はっとう

法堂(南禅寺)

1895(明治28)年の火災により豊臣秀頼が寄進されたと伝わる法堂は焼失し、現在の建物は1909(明治42)年に再建されたものである。中央には釈迦如来像と文殊普賢菩薩像が安置され、天井には今尾景年(いまおけいねん)によって描かれた瑞龍(ずいりゅう)図がある。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 南禅寺・永観堂道
徒歩7分程度
京都市営地下鉄 蹴上
徒歩7分程度

見所

南禅寺
南禅寺なんぜんじ
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門…
水路閣
水路閣すいろかく
南禅寺の境内に立つレンガ造りの疎水橋。水路閣は1888(明治21)年に京都市…
三門
三門さんもん
南禅寺の中門をはいってひときわ目を挽くのが三門。歌舞伎の楼門五三桐(さ…

10

壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…