コトログ京都

三門(南禅寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんもん

三門(南禅寺)

南禅寺の中門をはいってひときわ目を挽くのが三門。歌舞伎の楼門五三桐(さんもんごさんのきり)の二幕返しで石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」という名台詞を吐く「南禅寺山門」がこれである。

ただしそれは創作上の話で、実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った1628年(寛永5)年の建築。大名藤堂高虎の発願によるもので、1614(慶長19)年の大阪の陣で戦死した家来たちへの供養のために寄進された。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 南禅寺・永観堂道
徒歩6分程度
京都市営地下鉄 蹴上
徒歩7分程度

見所

南禅寺
南禅寺なんぜんじ
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門…
水路閣
水路閣すいろかく
南禅寺の境内に立つレンガ造りの疎水橋。水路閣は1888(明治21)年に京都市…
法堂
法堂はっとう
1895(明治28)年の火災により豊臣秀頼が寄進されたと伝わる法堂は焼失し、…

10

建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
祇王寺
祇王寺
195
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝…
実相院
実相院
144
実相院は岩倉門跡とも呼ばれ、書院造の建物や襖絵など宮廷生活を偲ばせる優雅さがある名刹であ…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…