コトログ京都

新選組屯所 旧前川邸 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す

新選組屯所 旧前川邸

文久3(1863)年から約2年間、壬生の前川荘司邸は、新選組の屯所となった。今は一般公開はされておらず、みやげものなどのグッズ販売がされている。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 壬生寺道
徒歩2分程度
京都市バス 四条大宮
徒歩7分程度
阪急電鉄 大宮
徒歩7分程度
京福電鉄 四条大宮
徒歩6分程度

10

岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視幽棲旧宅
151
岩倉具視幽棲旧宅は、幕末明治の政治家岩倉具視が1862年から5年間幽棲した邸宅です。ここで薩摩…
愛宕古道街道
愛宕古道街道
2810
愛宕古道街道 奥嵯峨野。念仏寺の千灯供養と地域の地蔵盆とに合わせて、愛宕古道街道灯し(あた…
桂小五郎銅像
桂小五郎銅像
319
長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座している。…
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
3815
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きをしたこの土…
二条城
二条城
18869
二条城は1603(慶長8)年に徳川家康によって造営されました。豊臣秀吉に代わる天下人として、朝廷…
新選組屯所 八木邸
新選組屯所 八木邸
9037
新撰組発祥の屋敷。近藤勇の像が飾られた座敷で新撰組に関する話が聞けるほか、芹沢鴨が暗殺さ…
坂本龍馬寓居趾
坂本龍馬寓居趾
114
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸に出て軍艦…
渡月橋
渡月橋
17670
嵐山の桂川(大堰川)に架かる橋で、嵐山観光のメッカといえる場所です。 特に何があるというわ…
六角獄舎跡
六角獄舎跡
3412
六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄である。正式名称は三条新地牢屋敷。1708年(宝永5年)…
維新の道
維新の道
83
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう参道を、「維新の道」と言います。この坂を上りきった…