コトログ京都

了徳寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
りょうとくじ

了徳寺

了徳寺は京都市右京区にある浄土真宗のお寺で、福王子神社の北へすこしのところにあります。大根焚きで有名で12月9、10日には報恩講には約三千本の大根を焚いて参拝者に供します。この大根を食べれば中風にならないといわれており、京都の風物詩になっています。

大根焚きは親鸞聖人が月輪寺への参詣の途中、この地の村人から大根をもてなされたことに始まり寺は親鸞、蓮如上人を偲んで大永年間に開創されました。大根焚きの日は毎年多くの人で賑わいます。

地図で見る

了徳寺

創建 大永年間
住所 京都市右京区鳴滝本町83

交通アクセス

京都市バス 福王子
徒歩4分程度
京都市バス 三宝寺
徒歩6分程度
京都市バス 宇多野病院前
徒歩6分程度
京都市バス 鳴滝本町
徒歩3分程度
京福電鉄 宇多野
徒歩7分程度

10

三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…