コトログ京都

退耕庵 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
たいこうあん

退耕庵

退耕庵は東福寺塔頭で1346年(貞和2年)に性海霊見(しょうかいれいけん)により創建。応仁の乱により荒廃したが、関ヶ原の合戦前年の1599(慶長4年)に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)によって再興された。茶室作夢軒(さくむけん)では秀吉の没後、恵瓊、石田三成、宇喜多秀家が関ヶ原の作戦を立てたといわれ、忍び天井や伏侍の間を設けられている。また幕末の鳥羽・伏見の戦いの際、東福寺に長州藩の陣が置かれた縁で、退耕庵は鳥羽伏見の戦の戦死者の菩提寺となっている。

地図で見る

退耕庵

住所 京都市東山区本町15丁目793
TEL 075-561-0667

交通アクセス

京都市バス 東福寺
徒歩3分程度
京都市バス 泉涌寺道
徒歩7分程度
京都市バス 月輪
徒歩8分程度
京都市バス 東福寺道
徒歩4分程度
JR西日本 東福寺
徒歩5分程度
京阪電鉄 東福寺
徒歩4分程度

10

妙心寺
妙心寺
6220
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中で最大の宗派である。…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
実相院
実相院
144
実相院は岩倉門跡とも呼ばれ、書院造の建物や襖絵など宮廷生活を偲ばせる優雅さがある名刹であ…