コトログ京都

退耕庵 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
たいこうあん

退耕庵

退耕庵は東福寺塔頭で1346年(貞和2年)に性海霊見(しょうかいれいけん)により創建。応仁の乱により荒廃したが、関ヶ原の合戦前年の1599(慶長4年)に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)によって再興された。茶室作夢軒(さくむけん)では秀吉の没後、恵瓊、石田三成、宇喜多秀家が関ヶ原の作戦を立てたといわれ、忍び天井や伏侍の間を設けられている。また幕末の鳥羽・伏見の戦いの際、東福寺に長州藩の陣が置かれた縁で、退耕庵は鳥羽伏見の戦の戦死者の菩提寺となっている。

地図で見る

退耕庵

住所 京都市東山区本町15丁目793
TEL 075-561-0667

交通アクセス

京都市バス 東福寺
徒歩3分程度
京都市バス 泉涌寺道
徒歩7分程度
京都市バス 月輪
徒歩8分程度
京都市バス 東福寺道
徒歩4分程度
JR西日本 東福寺
徒歩5分程度
京阪電鉄 東福寺
徒歩4分程度

10

銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…