コトログ京都

退耕庵 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
たいこうあん

退耕庵

退耕庵は東福寺塔頭で1346年(貞和2年)に性海霊見(しょうかいれいけん)により創建。応仁の乱により荒廃したが、関ヶ原の合戦前年の1599(慶長4年)に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)によって再興された。茶室作夢軒(さくむけん)では秀吉の没後、恵瓊、石田三成、宇喜多秀家が関ヶ原の作戦を立てたといわれ、忍び天井や伏侍の間を設けられている。また幕末の鳥羽・伏見の戦いの際、東福寺に長州藩の陣が置かれた縁で、退耕庵は鳥羽伏見の戦の戦死者の菩提寺となっている。

地図で見る

退耕庵

住所 京都市東山区本町15丁目793
TEL 075-561-0667

交通アクセス

京都市バス 東福寺
徒歩3分程度
京都市バス 泉涌寺道
徒歩7分程度
京都市バス 月輪
徒歩8分程度
京都市バス 東福寺道
徒歩4分程度
JR西日本 東福寺
徒歩5分程度
京阪電鉄 東福寺
徒歩4分程度

10

愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…