コトログ京都

岩倉具視幽棲旧宅 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す

岩倉具視幽棲旧宅

岩倉具視幽棲旧宅は、幕末明治の政治家岩倉具視が1862年から5年間幽棲した邸宅です。ここで薩摩など諸藩の志士と通じ維新の密議をこらしたという。実相院から徒歩3分ほどのところにあります。

地図で見る

岩倉具視幽棲旧宅

住所 左京区岩倉上蔵町100
TEL 075-781-7984

交通アクセス

京都バス 岩倉農協前
徒歩7分程度
京都バス 西河原町
徒歩5分程度
京都バス 忠在地
徒歩4分程度
京都バス 岩倉実相院
徒歩1分程度

10

新選組屯所 八木邸
新選組屯所 八木邸
9037
新撰組発祥の屋敷。近藤勇の像が飾られた座敷で新撰組に関する話が聞けるほか、芹沢鴨が暗殺さ…
哲学の道
哲学の道
247
哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある小道である。南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)…
池田屋騒動址
池田屋騒動址
3915
文久3(1863)年8月18日の政変後、京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊王攘夷派が圧迫されたため…
維新の道
維新の道
83
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう参道を、「維新の道」と言います。この坂を上りきった…
桂小五郎銅像
桂小五郎銅像
319
長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座している。…
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
124
1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。 円山公園にも同じ像が建…
御陵衛士屯所跡
御陵衛士屯所跡
114
御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織。高台寺党(高台…
紫式部の墓
紫式部の墓
156
紫式部(むらさきしきぶ)は平安時代中期の女性作家、歌人である。『源氏物語』の作者と考えら…
広沢の池
広沢の池
147
他府県の方には意外と知られていない広沢の池。 広沢池(ひろさわのいけ)は、京都市右京区の嵯…
蛤御門
蛤御門
4913
御苑の周りには、かつての公家町と市中の境界であった九つの御門があります。この蛤御門は、も…