コトログ京都

聖護院八ッ橋総本店 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
しょうごいんやつはしほんてん

聖護院八ッ橋総本店

左京区聖護院に本店を構える八ッ橋を代表する老舗。創業は元禄2年(1689年)といわれ、八橋検校の墓参に訪れる人たちに向けて八ッ橋を作りはじめたのが始まりと言われております。現在でも八ッ橋を中心に生八ッ橋や筒状にした八ツ橋「カネール」など新しい商品も発売しています。

地図で見る

聖護院八ッ橋総本店

住所 京都市左京区聖護院山王町6
TEL 075-761-5151
営業時間 8:00-17:00
地方発送
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 近衛通
徒歩5分程度
京都市バス 熊野神社前
徒歩2分程度

見所

生八ツ橋
生八ツ橋なまやつはし
元禄二年(1689年)、近世箏曲の祖八橋検校の歿後、葬られた黒谷金戒光明…

10

夜の梅 虎屋
夜の梅 虎屋
1913
羊羹といえば虎屋、虎屋といえば「夜の梅」と言っても過言ではない、虎屋羊羹の代表。
子持栗 長久堂
子持栗 長久堂
3313
栗の甘露煮一粒を餡で包み、栗の形に押した半生菓子。
紫野松風 松屋藤兵衛
紫野松風 松屋藤兵衛
299189
松風とは小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた生地を焼い…
夷川五色豆 豆政
夷川五色豆 豆政
1010
明治20年頃豆政初代政吉が考案した、八ッ橋と並ぶ京名物。大正天皇への献上菓子としても重用さ…
和三盆山椒ノ餅 仙太郎
和三盆山椒ノ餅 仙太郎
1612
ピリリと刺激の利いた山椒と徳島県産の和三盆糖を合わせた餅菓子。
ときわ木 百万遍かぎや政秋
ときわ木 百万遍かぎや政秋
4343
甘さ控えめで上品な味わいのつぶ餡を薄くのばし、小豆本来の味を大切に、一つ一つ丁寧に焼き上…
松の翠 紫野源水
松の翠 紫野源水
12473
大粒丹波大納言小豆を上にあしらい、さらにシャリシャリした琥珀状の砂糖衣でコーティングされ…
京おんな 吉水園
京おんな 吉水園
8247
九種の味の異なる餡に九色のそぼろ状の砂糖がまぶされたお菓子の詰め合せ。それぞれに四季が表…
やきもち 葵家やきもち総本舗
やきもち 葵家やきもち総本舗
20780
二軒の有名なやきもち屋が混在する上賀茂神社。うち一軒がこちら神社正面の葵家やきもち総本舗…
さ久ら餅 鶴屋寿
さ久ら餅 鶴屋寿
2413
天然の優しい色合いを生かし、塩漬けの桜葉二枚に挟まれた小ぶりな桜餅。