コトログ京都

清流園(二条城) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
せいりゅうえん

清流園(二条城)

南に本丸の石垣や櫓門を借景に、雄大に広がる清流園は、昭和40年に作庭されたものである。従時は城を守った城番武士の宿舎があったが、明治期には苑地とされ、大正期には大正天皇の御大典の殿舎が建ったところ。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 堀川丸太町
徒歩6分程度
京都市バス 二条城前
徒歩6分程度
京都市バス 丸太町智恵光院
徒歩6分程度
京都市営地下鉄 二条城前
徒歩7分程度

見所

二の丸御殿
二の丸御殿にのまるごてん
二条城で唯一残された江戸初期の遺構で国宝。御殿はいずれも武家屋敷の建…
東大手門
東大手門ひがしおおてもん
都の重要な二条通りを大手筋として建つ。櫓門形式で左右の石垣の間に筋金…
本丸御殿
本丸御殿ほんまるごてん
1626(寛永3)年に徳川家光が造営した本丸は、五層の天守閣と四棟の御殿で構…
二の丸庭園
二の丸庭園にのまるていえん
小堀遠州(こぼりえんしゅう)が作庭した池泉回遊式庭園で、神仙蓬莱(しんせ…

10

ねねの道
ねねの道
4715
東山散策といえば、ねねの道。正しくは高台寺道といい、高台寺・園徳院があります。
維新の道
維新の道
83
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう参道を、「維新の道」と言います。この坂を上りきった…
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視幽棲旧宅
151
岩倉具視幽棲旧宅は、幕末明治の政治家岩倉具視が1862年から5年間幽棲した邸宅です。ここで薩摩…
桂小五郎銅像
桂小五郎銅像
319
長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座している。…
哲学の道
哲学の道
247
哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある小道である。南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)…
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
3815
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きをしたこの土…
新選組屯所 八木邸
新選組屯所 八木邸
9037
新撰組発祥の屋敷。近藤勇の像が飾られた座敷で新撰組に関する話が聞けるほか、芹沢鴨が暗殺さ…
蛤御門
蛤御門
4913
御苑の周りには、かつての公家町と市中の境界であった九つの御門があります。この蛤御門は、も…
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
124
1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。 円山公園にも同じ像が建…
霊山観音
霊山観音
145
四季変わりなく緑の滴る洛東霊山の麓に平和日本の建設と殉国の英霊並び大戦による犠牲者の冥福…