コトログ京都

二の丸御殿(二条城) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
にのまるごてん

二の丸御殿(二条城)

二条城で唯一残された江戸初期の遺構で国宝。御殿はいずれも武家屋敷の建築様式として室町期に始まり江戸時代に確立した書院造。遠侍、式台、大広間、黒書院、白書院から構成される。大広間は徳川幕府最後の将軍・慶喜が大政奉還を宣言した場所として知られる。御殿にそれぞれに施された狩野派による障壁画は近世初頭の美術の精華とされる。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 神泉苑
徒歩5分程度
京都市バス 二条城前
徒歩4分程度
京都市バス 堀川御池
徒歩6分程度
京都市バス 神泉苑前
徒歩5分程度
京都市営地下鉄 二条城前
徒歩4分程度

見所

東大手門
東大手門ひがしおおてもん
都の重要な二条通りを大手筋として建つ。櫓門形式で左右の石垣の間に筋金…
本丸御殿
本丸御殿ほんまるごてん
1626(寛永3)年に徳川家光が造営した本丸は、五層の天守閣と四棟の御殿で構…
二の丸庭園
二の丸庭園にのまるていえん
小堀遠州(こぼりえんしゅう)が作庭した池泉回遊式庭園で、神仙蓬莱(しんせ…
清流園
清流園せいりゅうえん
南に本丸の石垣や櫓門を借景に、雄大に広がる清流園は、昭和40年に作庭さ…

10

坂本龍馬寓居趾
坂本龍馬寓居趾
114
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸に出て軍艦…
桂小五郎銅像
桂小五郎銅像
319
長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座している。…
哲学の道
哲学の道
247
哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある小道である。南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)…
ねねの道
ねねの道
4715
東山散策といえば、ねねの道。正しくは高台寺道といい、高台寺・園徳院があります。
御陵衛士屯所跡
御陵衛士屯所跡
114
御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織。高台寺党(高台…
新選組屯所 旧前川邸
新選組屯所 旧前川邸
4220
文久3(1863)年から約2年間、壬生の前川荘司邸は、新選組の屯所となった。今は一般公開はされ…
渡月橋
渡月橋
17670
嵐山の桂川(大堰川)に架かる橋で、嵐山観光のメッカといえる場所です。 特に何があるというわ…
広沢の池
広沢の池
147
他府県の方には意外と知られていない広沢の池。 広沢池(ひろさわのいけ)は、京都市右京区の嵯…
六角獄舎跡
六角獄舎跡
3412
六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄である。正式名称は三条新地牢屋敷。1708年(宝永5年)…
嵐山花灯路
嵐山花灯路
3011
嵐山花灯路のライトアップされた渡月橋。寒い寒い中しっかりと防寒しておけばデートに最適です…