コトログ京都

二の丸庭園(二条城) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
にのまるていえん

二の丸庭園(二条城)

小堀遠州(こぼりえんしゅう)が作庭した池泉回遊式庭園で、神仙蓬莱(しんせいほうらい)の世界を表現したとされる。池の中央に蓬莱島を、その左右に鶴島と亀島を配し、四つの橋をかけ、西北隅に滝を設けている。御水尾天皇の行幸御殿(現存しない)を池の南に増築した際に、御殿からの眺めを考慮して改修が加えられた。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 二条城前
徒歩3分程度
京都市営地下鉄 二条城前
徒歩3分程度

見所

二の丸御殿
二の丸御殿にのまるごてん
二条城で唯一残された江戸初期の遺構で国宝。御殿はいずれも武家屋敷の建…
東大手門
東大手門ひがしおおてもん
都の重要な二条通りを大手筋として建つ。櫓門形式で左右の石垣の間に筋金…
本丸御殿
本丸御殿ほんまるごてん
1626(寛永3)年に徳川家光が造営した本丸は、五層の天守閣と四棟の御殿で構…
清流園
清流園せいりゅうえん
南に本丸の石垣や櫓門を借景に、雄大に広がる清流園は、昭和40年に作庭さ…

10

坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
3815
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きをしたこの土…
六角獄舎跡
六角獄舎跡
3412
六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄である。正式名称は三条新地牢屋敷。1708年(宝永5年)…
花塚
花塚
132
京都府花商協同組合の花塚
新選組屯所 旧前川邸
新選組屯所 旧前川邸
4220
文久3(1863)年から約2年間、壬生の前川荘司邸は、新選組の屯所となった。今は一般公開はされ…
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
124
1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。 円山公園にも同じ像が建…
古高俊太郎邸跡
古高俊太郎邸跡
143
古高俊太郎は近江国出身の尊皇攘夷派の志士。湯浅喜右衛門と称し、京都で薪炭商を営み志士らを…
御陵衛士屯所跡
御陵衛士屯所跡
114
御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織。高台寺党(高台…
蛤御門
蛤御門
4913
御苑の周りには、かつての公家町と市中の境界であった九つの御門があります。この蛤御門は、も…
霊山観音
霊山観音
145
四季変わりなく緑の滴る洛東霊山の麓に平和日本の建設と殉国の英霊並び大戦による犠牲者の冥福…
池田屋騒動址
池田屋騒動址
3915
文久3(1863)年8月18日の政変後、京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊王攘夷派が圧迫されたため…