コトログ京都

涌泉寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ゆうせんじ

涌泉寺

日蓮宗の寺である。大正7年(1918)本涌寺と妙泉寺で合併して涌泉寺と改名した。妙泉寺は、はじめ天台宗に属して歓喜寺といったが、永仁年間(1295頃)日像上人が関西に日蓮宗を広めた際、往持実眼をはじめ村民がすべて熱心に信仰するようになり、村民は説教に感激してお題目を唱えて踊ったといわれる。その踊りは「松ヶ崎題目踊り」の名で次第に有名となり、戦国時代には京都市中にもしばしば出かけ、また江戸時代のはじめには後水尾上皇も見物に行幸されたことがある。太鼓に合せて独特の節回しでお題目を唱える民族芸能であり、現在は毎年8月15、16日の両夜、本寺の境内で行われる。本寺の堂舎は天文法華一揆によって一旦焼失したが、豊臣秀吉が再興し、法華一門の学林も置かれた。山門傍らに「法華宗根本学室」と刻まれた石碑が残されている。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 松ヶ崎大黒天
徒歩5分程度
京都市バス 松ヶ崎橋
徒歩8分程度

10

愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…