コトログ京都

涌泉寺 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ゆうせんじ

涌泉寺

日蓮宗の寺である。大正7年(1918)本涌寺と妙泉寺で合併して涌泉寺と改名した。妙泉寺は、はじめ天台宗に属して歓喜寺といったが、永仁年間(1295頃)日像上人が関西に日蓮宗を広めた際、往持実眼をはじめ村民がすべて熱心に信仰するようになり、村民は説教に感激してお題目を唱えて踊ったといわれる。その踊りは「松ヶ崎題目踊り」の名で次第に有名となり、戦国時代には京都市中にもしばしば出かけ、また江戸時代のはじめには後水尾上皇も見物に行幸されたことがある。太鼓に合せて独特の節回しでお題目を唱える民族芸能であり、現在は毎年8月15、16日の両夜、本寺の境内で行われる。本寺の堂舎は天文法華一揆によって一旦焼失したが、豊臣秀吉が再興し、法華一門の学林も置かれた。山門傍らに「法華宗根本学室」と刻まれた石碑が残されている。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 松ヶ崎大黒天
徒歩5分程度
京都市バス 松ヶ崎橋
徒歩8分程度

10

三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…