コトログ京都

涌泉寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ゆうせんじ

涌泉寺

日蓮宗の寺である。大正7年(1918)本涌寺と妙泉寺で合併して涌泉寺と改名した。妙泉寺は、はじめ天台宗に属して歓喜寺といったが、永仁年間(1295頃)日像上人が関西に日蓮宗を広めた際、往持実眼をはじめ村民がすべて熱心に信仰するようになり、村民は説教に感激してお題目を唱えて踊ったといわれる。その踊りは「松ヶ崎題目踊り」の名で次第に有名となり、戦国時代には京都市中にもしばしば出かけ、また江戸時代のはじめには後水尾上皇も見物に行幸されたことがある。太鼓に合せて独特の節回しでお題目を唱える民族芸能であり、現在は毎年8月15、16日の両夜、本寺の境内で行われる。本寺の堂舎は天文法華一揆によって一旦焼失したが、豊臣秀吉が再興し、法華一門の学林も置かれた。山門傍らに「法華宗根本学室」と刻まれた石碑が残されている。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 松ヶ崎大黒天
徒歩5分程度
京都市バス 松ヶ崎橋
徒歩8分程度

10

相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…