五社明神(大覚寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!
現在地から探す
ごしゃみょうじん
五社明神(大覚寺)
五社明神は使用例枚挙に暇無いほどの、大覚寺の中でもとりわけ頻繁に使われる撮影スポットである....時代劇の風景 ロケ地探訪
地図で見る
交通アクセス
京都バス 大覚寺
徒歩4分程度
京都バス 大覚寺道
徒歩10分程度
大覚寺
時代劇
見所
大覚寺
だいかくじ
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の…
勅封心経殿
ちょくふうしんぎょうでん
心経とは般若心経の略称。御影堂の奥に位置する。お堂には、嵯峨天皇をは…
心経宝塔
しんぎょうほうとう
大覚寺に入るとまず目に留まる鮮やかな建物。昭和42年、嵯峨天皇心経写経1…
宸殿
しんでん
大覚寺中央に位置する御所風の宸殿。後水尾天皇に入内した東福門院の1619(…
回廊
かいろう
大覚寺内は風情漂う回廊を歩きながら参拝します。廊下が幾重にも折れ曲が…
大沢の池
おおさわのいけ
五大堂の東から南北にかけて広がる池で、周囲約1km。814(弘仁5)年頃、嵯峨…
大沢池畔石仏
大沢池畔にひっそりとたたずむ石仏。なかには平安時代までさかのぼる石仏…
紅葉
大覚寺の紅葉時の一枚。紅葉を見ながら歌を詠んでいる歌人たちを想像して…
関連案内
周辺案内
旅プラン
10
件
大覚寺
45
17
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
法雲院
5
8
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
六波羅蜜寺
51
17
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
禅華院
10
16
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
壬生寺
30
12
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
光悦寺
33
12
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
満願寺
11
6
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
法然院
41
12
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
高台寺
22
7
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
永観堂禅林寺
15
6
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
京都観光おすすめランキング
京都観光まとめ
京都観光ブログ
京都神社おすすめランキング
京都寺院おすすめランキング
京都和菓子おすすめランキング
京都お土産おすすめランキング
嵐山おすすめランキング
北山おすすめランキング
京都観光の穴場
京都観光名所ベスト100
二条城の見所と周辺の観光名所
三十三間堂の見所と周辺の観光名所
銀閣寺の見所と周辺の観光名所
下鴨神社の見所と周辺の観光名所
東福寺の見所と周辺の観光名所
清水寺の見所と周辺の観光名所
金閣寺の見所と周辺の観光名所
コトログ京都人気の記事
京都北山周辺ランチ人気店厳選28店
幕末好き必見!幕末志士の足跡をめぐる
恋を叶える京都の人気縁結びスポット
完全保存版!京都人が愛する桜名所
秋の夜長に栗菓子いかが。京都の栗菓子14選
どれ食べはりました?京都のやちもちサミット
食べんと絶対損しはる! 京の絶品門前菓子
京都スイーツ!厳選おいしい和菓子ベスト40
メディア掲載
サイト運営
お問合せ
教室・スクール管理
京都の無添加クッキー専門店