コトログ京都

大沢の池(大覚寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
おおさわのいけ

大沢の池(大覚寺)

五大堂の東から南北にかけて広がる池で、周囲約1km。814(弘仁5)年頃、嵯峨天皇の離宮としてつくられた嵯峨院の庭池で、日本最古の庭池とされる。中国の洞庭湖になぞらえ、庭湖とも呼ばれる。秋の観月会では池に船を浮かべて月見を楽しむことができます。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 小渕町
徒歩8分程度
京都バス 大覚寺
徒歩3分程度

見所

大覚寺
大覚寺だいかくじ
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の…
勅封心経殿
勅封心経殿ちょくふうしんぎょうでん
心経とは般若心経の略称。御影堂の奥に位置する。お堂には、嵯峨天皇をは…
心経宝塔
心経宝塔しんぎょうほうとう
大覚寺に入るとまず目に留まる鮮やかな建物。昭和42年、嵯峨天皇心経写経1…
五社明神
五社明神ごしゃみょうじん
五社明神は使用例枚挙に暇無いほどの、大覚寺の中でもとりわけ頻繁に使わ…
宸殿
宸殿しんでん
大覚寺中央に位置する御所風の宸殿。後水尾天皇に入内した東福門院の1619(…
回廊
回廊かいろう
大覚寺内は風情漂う回廊を歩きながら参拝します。廊下が幾重にも折れ曲が…
大沢池畔石仏
大沢池畔石仏
大沢池畔にひっそりとたたずむ石仏。なかには平安時代までさかのぼる石仏…
紅葉
紅葉
大覚寺の紅葉時の一枚。紅葉を見ながら歌を詠んでいる歌人たちを想像して…

10

御陵衛士屯所跡
御陵衛士屯所跡
114
御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織。高台寺党(高台…
広沢の池
広沢の池
147
他府県の方には意外と知られていない広沢の池。 広沢池(ひろさわのいけ)は、京都市右京区の嵯…
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視幽棲旧宅
151
岩倉具視幽棲旧宅は、幕末明治の政治家岩倉具視が1862年から5年間幽棲した邸宅です。ここで薩摩…
武信稲荷神社
武信稲荷神社
3612
武信稲荷神社は京都市中京区の三条商店街を少し南にはいったところにある神社で、平安時代初期…
霊山観音
霊山観音
145
四季変わりなく緑の滴る洛東霊山の麓に平和日本の建設と殉国の英霊並び大戦による犠牲者の冥福…
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
124
1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。 円山公園にも同じ像が建…
坂本龍馬寓居趾
坂本龍馬寓居趾
114
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸に出て軍艦…
渡月橋
渡月橋
17670
嵐山の桂川(大堰川)に架かる橋で、嵐山観光のメッカといえる場所です。 特に何があるというわ…
紫式部の墓
紫式部の墓
156
紫式部(むらさきしきぶ)は平安時代中期の女性作家、歌人である。『源氏物語』の作者と考えら…
耳塚
耳塚
147
豊国神社門前にある史跡で鼻塚とも呼ばれる。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役1592年~1598…