コトログ京都

三条台若中会所 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんじょうだいわかじゅう

三条台若中会所

明治以前「三条台村」と称し、現在の三条通りを中心に、北は二条から南は四条まで、東は堀川から西は西大路までの範囲で村を形成していた。村が出来た元禄(1688-1703)頃から、村の有志が三条台若中を組織し神輿渡御にご奉仕した。代々組織作りに関わった家の男子一族で世襲し、現在に到っている。

地図で見る

三条台若中会所

住所 中京区今新在家西町

交通アクセス

京都バス 神泉苑
徒歩6分程度
京都市バス 千本三条・朱雀立命館前
徒歩6分程度
京都市バス みぶ操車場前
徒歩4分程度
京都市バス 神泉苑前
徒歩6分程度

10

紫式部の墓
紫式部の墓
156
紫式部(むらさきしきぶ)は平安時代中期の女性作家、歌人である。『源氏物語』の作者と考えら…
蛤御門
蛤御門
4913
御苑の周りには、かつての公家町と市中の境界であった九つの御門があります。この蛤御門は、も…
新選組屯所 八木邸
新選組屯所 八木邸
9037
新撰組発祥の屋敷。近藤勇の像が飾られた座敷で新撰組に関する話が聞けるほか、芹沢鴨が暗殺さ…
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
3815
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きをしたこの土…
武信稲荷神社
武信稲荷神社
3612
武信稲荷神社は京都市中京区の三条商店街を少し南にはいったところにある神社で、平安時代初期…
渡月橋
渡月橋
17670
嵐山の桂川(大堰川)に架かる橋で、嵐山観光のメッカといえる場所です。 特に何があるというわ…
新選組屯所 旧前川邸
新選組屯所 旧前川邸
4220
文久3(1863)年から約2年間、壬生の前川荘司邸は、新選組の屯所となった。今は一般公開はされ…
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視幽棲旧宅
151
岩倉具視幽棲旧宅は、幕末明治の政治家岩倉具視が1862年から5年間幽棲した邸宅です。ここで薩摩…
坂本龍馬寓居趾
坂本龍馬寓居趾
114
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸に出て軍艦…
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
124
1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。 円山公園にも同じ像が建…

10

武信稲荷神社
徒歩1分程度
武信稲荷神社は京都市中京区の三条商店街を少し南にはいったところにある神社で、平…
六角獄舎跡
徒歩1分程度
六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄である。正式名称は三条新地牢屋敷。1708…
胡麻屋くれぇぷ堂
徒歩3分程度
「食卓に感動を」-家庭円満は感動の食卓から-と、ごまをこよなく愛するゴマソムリエ…
八坂神社御供社
徒歩4分程度
八坂神社御供社は京都市中京区の三条会商店街にある神社で、3つある八坂神社の御旅所…
ヒロバーガー ミートショップヒロ
徒歩6分程度
京都の超有名焼き肉店「弘」のお肉を、隣接している「ミートショップヒロ」でハンバ…
祇園ちご餅 三條若狭屋
徒歩7分程度
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園…
如泉 三條若狭屋
徒歩7分程度
上品な味の麩焼きせんべい。白砂糖、黒砂糖、抹茶、白みそ、生姜、等など、味にも様…
どろぼう 格子家
徒歩8分程度
いなり生地(油揚げしたおこし種)を黒砂糖につけ込んだお菓子。
貝ニッキ 格子屋
徒歩8分程度
京都伝統工芸品の貝合わせの蛤に、ニッキ風味の黒糖を流し固めたお菓子。左手で黒糖…
どろぼう白みそ 格子家
徒歩8分程度
京都で最後の山幸(しゃんこ)屋、格子家の名物どろぼうから「どろぼう白みそ」が新登…