コトログ京都

三宝寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんぽうじ

三宝寺

三宝寺は京都市右京区にある日蓮宗のお寺で山号を金映山といいます。福王子神社から周山街道を進み、寺の看板があるところで曲がり細い坂道を進みます。三宝寺は1629年(寛永6年)に後水尾上皇の命により日護上人を開山として建立されました。

境内には千宗旦の門弟で四天王の一人といわれる山田宗偏が建てた四方庵の跡が寺の東側にあります。現在は宗偏を顕彰して松宝庵という茶室が建てられています。なお境内には京都御所より根分け移植された名桜「御車返しの桜」があり、京都市より保存樹として指定されています。

地図で見る

三宝寺

創建 1629年(寛永6年)
住所 京都市右京区鳴滝松本町32

交通アクセス

京都市バス 三宝寺
徒歩7分程度
京都市バス 高鼻町
徒歩6分程度

10

神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
祇王寺
祇王寺
195
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…