コトログ京都

赤穂義士遺髪塔跡 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す

赤穂義士遺髪塔跡

元禄15年(1702年)12月、赤穂浪士吉良邸に討入本懐を遂げし後、翌年2月4日に義士四十六人が切腹する二日前、瑞光院々主の使僧、宗海禅師は細川、松平、毛利、水野の四家の大名に預けられた四十六人から髷の髪をもらい受けた。帰京後、大石内蔵助良雄の遺志により主君、浅野内匠長矩侯の墳墓の傍に四十六士の遺髪を瓶の器に納めて埋め、その上に遺髪塔として石塔一基を建立した。石塔には四十六人の姓名と戒名が刻まれている。義士のうち寺坂吉衛門は切腹していないため、刻名されていない。この遺髪塔は、昭和37年(1962年)、当地より山科に移転した瑞光院において現在も祀られている。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 堀川鞍馬口
徒歩2分程度
京都市バス 天神公園前
徒歩3分程度

10

古高俊太郎邸跡
古高俊太郎邸跡
143
古高俊太郎は近江国出身の尊皇攘夷派の志士。湯浅喜右衛門と称し、京都で薪炭商を営み志士らを…
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視幽棲旧宅
151
岩倉具視幽棲旧宅は、幕末明治の政治家岩倉具視が1862年から5年間幽棲した邸宅です。ここで薩摩…
桂小五郎銅像
桂小五郎銅像
319
長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座している。…
願いの玉
願いの玉
3413
霊山観音の境内は風水的吉地であることが古くから知られており、平安時代には密教の秘宝である…
二条城
二条城
18869
二条城は1603(慶長8)年に徳川家康によって造営されました。豊臣秀吉に代わる天下人として、朝廷…
耳塚
耳塚
147
豊国神社門前にある史跡で鼻塚とも呼ばれる。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役1592年~1598…
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
3815
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きをしたこの土…
維新の道
維新の道
83
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう参道を、「維新の道」と言います。この坂を上りきった…
ねねの道
ねねの道
4715
東山散策といえば、ねねの道。正しくは高台寺道といい、高台寺・園徳院があります。
御陵衛士屯所跡
御陵衛士屯所跡
114
御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織。高台寺党(高台…