コトログ京都

金平糖 緑寿庵清水 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
こんぺいとう  りょくじゅあんしみず

金平糖 緑寿庵清水

通常、金平糖のイガ(突起部分)の数が決まっているというのは驚きですが、こちらの金平糖は手作りで、作り方に決まったものはないのでイガの数も決まっていないという。なんと言っても最大の魅力はその金平糖が織り成す様々な味と香り。

地図で見る

感想

「日本で唯一の金平糖専門店」として有名な「緑寿庵清水」。正直、店頭でまず驚いたのは値段。しかし、知れば知るほど納得せざるを得ないのがその味と製法。金平糖の概念を覆すものが確実にそこにはある。この上ない贅沢さを感じさせてくれる緑寿庵清水さんの金平糖は、自分へのご褒美、大切な人への贈り物に、とにかく一度は味わっておく価値がある。

トリビアの池

1546年にポルトガルからもたらされた異国の品々の中でも、ひときわ美しく人々の目を引いたお菓子だったという金平糖。語源はポルトガル語の「confeito(コンフェイト)」だという。当時はとても珍しく、公家や高級武士しか口にすることが出来ない貴重な品とされていた。

金平糖 緑寿庵清水

価格 小袋各 525円~
住所 京都市左京区吉田泉殿町38番地の2
TEL 075-771-0755
定休日 水曜・第4火曜
営業時間 10:00~17:00
日曜営業
地方発送 有 電話 or FAX
交通 駐車場:有            市バス:京都駅17番「百万遍」下車2分・祇園206番「百万遍」下車5分
京阪電車:出町柳(2番出口)下車10分
出町柳駅から457m
URL ホームページ

交通アクセス

京都バス 出町柳駅前
徒歩7分程度
京都バス 東一条
徒歩6分程度
京都市バス 百万遍
徒歩4分程度
京都市バス 京大正門前
徒歩5分程度
叡山電鉄 出町柳
徒歩7分程度

10

きつね煎餅 総本家いなりや
きつね煎餅 総本家いなりや
6441
白味噌の入った甘さ控えめの生地を香ばしく焼き上げた伏見稲荷名物。
雲龍 俵屋吉富
雲龍 俵屋吉富
8671
丹波大納言小豆製粒餡と村雨餡を一本ずつ手巻きし、雲に乗る龍の姿を表現した意匠棹菓子。小豆本…
こんちきちん 鶴屋吉信
こんちきちん 鶴屋吉信
111
餅粉入りのもっちりしっとりしとした薄めの焼き皮で粒あんを包んだ焼き菓子。
葵もなか 出町ふたば
葵もなか 出町ふたば
199
名代豆餅で有名な出町ふたばが、惜しみなく餡をはさんで仕上げる葵もなか。皮の香ばしさはやや…
紫野松風 松屋藤兵衛
紫野松風 松屋藤兵衛
287179
松風とは小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた生地を焼い…
長五郎餅 長五郎餅本舗
長五郎餅 長五郎餅本舗
5232
天正15(1587)年「河内屋長五郎」というひとりの老人が、秀吉に餅を献上したところ大層気に入…
豆餅餡なし 出町ふたば
豆餅餡なし 出町ふたば
12054
出町ふたば初代の故郷、石川県に伝わる神饌用の豆餅に餡を入れたものが名代豆餅始まりであり、…
山椒餅 杉々堂
山椒餅 杉々堂
4626
山椒の入った伸びの良い柔らかな餅に、あっさりとしたつぶあんがたっぷり入った大福。
やきもち 葵家やきもち総本舗
やきもち 葵家やきもち総本舗
20780
二軒の有名なやきもち屋が混在する上賀茂神社。うち一軒がこちら神社正面の葵家やきもち総本舗…
虎屋饅頭 虎屋
虎屋饅頭 虎屋
93
糯米と麹を使い、長い時間をかけて元種が作られ、独特のコクのある酒の香りを楽しめる饅頭。