コトログ京都

東寺観光ガイド - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
とうじ

東寺

796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺しか存在しなかったといいます。現在では平安京を象徴する朱雀大路や羅城門など、面影すらなく、東寺が唯一、平安京の名残を伝えています。

東寺の五重塔は、過去に4回も焼失していますが、1200年前から同じ場所で同じような姿で存在していました。平清盛、織田信長、松尾芭蕉、坂本龍馬、京都のいた歴史上の人物も、現在私たちが見ることができる、同じ東寺の五重塔を見上げていたことでしょう。

東寺はまた弘法大師空海が真言宗を開宗した、歴史上、重要な場所でもあります。空海は唐から持ち帰った新しい宗教、真言密教の根本道場をここに定め、仏教界に新風を吹き込んでいきました。現在でも東寺には空海に縁のある国宝が多数あります。

現在でも「弘法さん」と京都の人から親しみをこめてよばれている東寺。これからも京都のシンボルとして、同じ場所にあり続けるでしょう。

地図で見る

東寺

宗派 東寺真言宗
創建 796(延暦15)年
価格 大人   :800円
高校生  :700円
中学生以下:500円
時期によって価格に変動あり。
住所 京都府京都市南区九条町1
TEL 075-691-3325
営業時間 夏期:8:30~17:30(17:00受終)
冬期:8:30~16:30(16:00受終)
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 東寺東門前
徒歩3分程度
京都市バス 九条大宮
徒歩1分程度

見所

東寺亀
東寺亀
自分の患っているところ触りながら右回りに歩くとご利益があるそうです。…
大日堂
大日堂だいにちどう
もともとは江戸時代は御御堂の礼拝所であった大日堂は大日如来像を安置し…
金堂
金堂こんどう
金堂は本来は東寺の本堂であり、構造は天竺様と和様を折衷した雄大な桃山…
毘沙門堂
毘沙門堂びしゃもんどう
御影堂の南側にある。以前羅城門の二階にあった、兜跋毘沙門天を安置する…
御影堂
御影堂みえいどう
東寺伽藍の西北の一郭を西院と呼び、かつては空海の住房があったとされる…
宝蔵
宝蔵
弘法大師空海が唐の国師、恵果から授かり、現在、国宝となっている密教法…
食堂
食堂じきどう
創建は不明であるが、843(承和10)年に伝法灌頂の記録があり、その頃までに…
講堂
講堂こうどう
金堂の背後に建つ。講堂は東寺が空海に下賜された823(弘仁14)年にはまだ建…
観智院
観智院かんちいん
観智院は東寺の子院の第一とされ、優秀な学僧を輩出した格式の高い別格本…

平安遷都

平安京造営の際、都の中心には朱雀大路が大内裏に通じるように引かれ、南端に羅城門がおかれた。その門の東西に東寺と西寺の官寺が一寺ずつ建てられた。東寺と西寺の建立は平安遷都の翌々年の796(延暦15)年、東寺は大納納言 藤原伊勢人、西寺は坂上田村麻呂によって造営される。

当時、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺しか存在しなかった。羅城門や西寺など平安京の偉容を偲ばせるものは残っていないが、東寺は唯一残る平安京の遺構である。

空海の真言宗開宗

東寺が現在の姿になるのは弘法大師空海と出会ってからになる。空海は823(弘仁14)年、嵯峨天皇の命により造営なかばの東寺に入り、東寺を真言密教の道場とした。平安遷都から29年目、空海は50才のときであった。当時の入った空海は講堂、五重塔(883年完成)、私立学校の綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を建て、淳和天皇から「教王護国寺」の勅額を賜り、それがこの寺の正式名称となった。

なお、今は跡形もない西寺は、守敏(しゅびん)大徳という空海よりも上席の僧にあたえられて同じく鎮護国家の官寺となったが、たびたびの火災で焼失して、今は国の史跡として「西寺跡」がのこるだけである。空海と守敏が神泉苑において請雨法をきそい、空海が圧勝したという話もある。

荒廃と復興の歴史

空海の入定後、東寺はしだいに衰退して伽藍は荒廃し、1055(天喜3)年には五重塔を落雷にて失う。1189(文治5)年には高雄の神護寺を再興した文覚上人が、後白河法皇の院宣、源頼朝の援助により、金堂、講堂、五重塔、南大門や諸仏を修復するが、頼朝の死と文覚の失脚で、その建設は中断する。

1233(天福元)年、仏師の康勝が弘法大師像を新たにして大師堂(御影堂)に安置、また後白河法皇の皇女宣陽門院が帰依して荘園の寄進をおこない、当時の経済基盤がじょじょにととのってくる。後宇多法皇も1313(正和2)年には四ヶ所の所領地をあたえ、東寺の教学拡大をはかった。

その後、足利尊氏が東寺に本陣を置くなど室町期には伽藍充実をみた。しかし1486(文明18)年の土一揆(徳政一揆)で、境内に立てこもった一揆勢によって、ほとんどの堂宇が焼き落とされてしまう。

織田信長は入京の際に東寺を宿所としたことから再建を支援し、それは秀吉や家康にもうけつがれた。途中、1596(文禄5)年に大地震にみまわれ、諸堂が大破するが、豊臣秀吉が金堂を再建。秀吉の北政所が講堂修復などに尽くして、寺域の諸堂はよみがえっていった。ただ、1635(寛永12)年には五重塔が4度目の焼失にあう。しかしこれは徳川家光の発願によって1644(寛永21)年に再建され、今の私たちが見る姿になった。

796大納納言藤原伊勢人、造東寺長官となり、東寺・西寺を建立する
824空海、造東寺別当に補される
825空海、講堂の造営を始める
826空海、五重塔の造営を始める
828空海、綜芸種智院を建てる
835空海、高野山にて入定
835空海、宮中にて後七御修法を行う
843灌頂院において、伝法灌頂を行う
921空海、弘法大師の称号を賜る
1233仏師康勝、新作の弘法大師像を西院に安置
1361塔頭観智院創建
1389弘法大師行状絵詞十二巻成る
1393歴代天皇尊祟の二間観音像、東寺に移る
1467戦乱によって東寺相伝の道具類を醍醐寺に疎開
1486土一揆のため、金堂・講堂・鐘楼・経蔵・鎮守八幡・中門・南大門焼失
1497講堂に大日如来像造立
1602仏師康勝、金堂の薬師三尊を新作し、講堂五尊修復
1603金堂竣工
1693考源発願による元禄本「両界曼荼羅」成る
1883灌頂院にて七日御修法再開
1895蓮華王院西門を移建する
1906東寺・高野山で宗祖開宗一千百年記念法要を修する
1918観智院五大虚空蔵を修理する
1930食堂焼失。先手観音、四天王が大破
1953講堂五菩薩・梵天・帝釈天を修理する
1960五重塔を修理
1992鎮守八幡宮本殿拝殿西向に竣工する

東寺へのアクセス

東寺は京都駅の西南にあり徒歩でも15分ほどで行けます。近くには京都水族館がありますが、周辺にはあまり歩いて行ける観光名所はありません。東寺には大きな駐車場もありますので、自家用車でのアクセスも可能です。

JR(京都駅)をご利用の場合

JRをご利用の場合は、京都駅八条口から京都市バス78・19・16系統のいずれかに乗車、「東寺南門前」で下車します。バスで観光をする場合は500円のバス一日乗車券がお得です。

京阪電鉄をご利用の場合

京阪電鉄をご利用の場合は「祇園四条駅」で下車ください。祇園四条駅から京都市バス207系統に乗車、「東寺東門前」で下車ください。東福寺までは徒歩で3分ほどです。

阪急電鉄をご利用の場合

阪急電鉄をご利用の場合は「四条河原町」か「四条大宮」で下車ください。四条河原町からは京都市バス207系統に乗り換え「東寺東門前」で下車ください。東福寺までは徒歩で3分ほどです。

四条大宮からは京都市バス18・71・207系統のいずれかに乗車し、同じく「東寺東門前」で下車ください。

自家用車をご利用の場合

東寺には有料の駐車場があります。料金は600円(2時間以降は1時間ごとに+300円となります。)

おすすめ書籍

東寺の謎
東寺塔頭宝菩提院住職が書く東寺の謎。東寺の 創建から、なぜ東寺が空海に与えられたのかまで東寺のすべてがこの一冊でわかります。
新版 古寺巡礼京都 東寺
淡交社出版の古寺巡礼京都シリーズ。東寺の魅力や歴史を一冊にまとめた本です。東寺を訪れる前に必ず読みたい一冊です。

10

法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…