コトログ京都

大徳寺観光ガイド - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
だいとくじ

大徳寺

大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で司馬遼太郎は大徳寺をそう紹介するが、そう思えるようにはなるには、すこしばかり知識や下調べが必要かもしれない。

鎌倉時代後期の1315年(正和4)年に建立された大徳寺は金閣寺や清水寺のような華やかさや賑わいはない。普段から一般に公開されている4つの塔頭以外は非公開の大徳寺にそんな観光客をもてなすような雰囲気はない。簡素で無駄がない石畳の静かな境内。塔頭の門をくぐると、こじんまりとした空間の中に手入れの行き届いた美しい庭園と凝縮された歴史が詰まっている。

峻烈な禅風で知られ、鴨川の橋の下で乞食にまじり厳しい修行をおこなっていたという開創の宗峰妙超(しょうほうみょうちょう)。大徳寺を復興した頓知(とんち)の一休さんで知られる一休宗純(いっきゅうそうじゅん)。大徳寺で信長の葬儀を行った豊臣秀吉。大徳寺と結びつきが深かった千利休は大徳寺の三門に安置した木像が原因で秀吉から切腹を命じらる。ほかにも大徳寺には興味深い逸話が多い。

また、滝から落ちた清流が大河へ流れいく様を表している大仙院の枯山水庭園。キリシタン大名として有名な大友宗麟が創建した十字架を七個の石であらわした瑞峯院の「閑眠庭」。小堀遠州が建てた孤篷庵の茶室、忘筌席(ぼうせんせき)など、大徳寺は訪れるたびに深みを増す、そんな古刹である。

地図で見る

大徳寺

宗派 臨済宗大徳寺派
創建 1315(正和4)年
住所 京都市北区紫野大徳寺町53
TEL 075-491-0019

交通アクセス

京都市バス 船岡山
徒歩8分程度
京都市バス 建勲神社前
徒歩6分程度
京都市バス 大徳寺前
徒歩7分程度
京都市バス 紫野上野町
徒歩7分程度

見所

孤篷庵
孤篷庵こほうあん
孤篷庵は大徳寺の塔頭。1612年(慶長17年)に小堀遠州が龍光院に小庵を設け…
高桐院
高桐院こうとういん
大覚寺の塔頭寺院。1590年(天正18年)に細川忠興(三斎)が父の細川藤考の弔…
養徳院
養徳院ようとくいん
大徳寺の塔頭。1394~1428年(応永年間)、足利義満の弟、足利満詮(あしかが…
三玄院
三玄院さんげんいん
大徳寺の塔頭。1589年(天正17年)に浅野幸長(長政の長男)、石田光成、森忠…
龍翔寺
龍翔寺りゅうしょうじ
大徳寺の塔頭寺院。後宇多法皇により大応国師(南浦紹明)を開山として1309…
聚光院
聚光院じゅこういん
大徳寺の塔頭。1566年(永禄9年)に三好義継(みよしよしつぐ)が義父三好長慶…
大光院
大光院だいこういん
大徳寺の塔頭。1592年(文禄元年)に豊臣秀吉の弟である羽柴秀長の菩提寺と…
黄梅院
黄梅院おうばいいん
大徳寺の塔頭。1588年(永禄5年)に父信秀の菩提を弔うために織田信長が寄与…
金毛閣
金毛閣きんもうかく
大徳寺の山門は応仁の乱後、1529年(享禄2年)に柴軒屋宗長の寄与により再建…
玉林院
玉林院ぎょくりんいん
大徳寺の塔頭寺院。1603年(慶長8年)に後陽成天皇の待医であった曲直瀬正琳…
芳春院
芳春院ほうしゅういん
大徳寺の塔頭。1608年(慶長13年)、前田利家の夫人が玉室宗珀(ぎょくしつそ…
大仙院
大仙院だいせんいん
大徳寺の塔頭。1513年(永正10年)に六角政頼が子の古岳宗亘(こがくそうこう…
真珠庵
真珠庵しんじゅあん
大徳寺の塔頭。1429年~41年(永亨年間)、一休宗純を開祖として創建した塔…
龍源院
龍源院りゅうげんいん
大徳寺の塔頭。1504年(永正元年)に東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山とし…
正受院
正受院しょうじゅいん
大徳寺の塔頭。1532~55年(天文年間)に清庵宗胃(せいあんそうい)が開山と…
興臨院
興臨院こうりんいん
大徳寺の塔頭。1521~28年(大永年間)に小渓紹怤(しょうけいじょうふ)を開…
瑞峯院
瑞峯院ずいほういん
大徳寺の塔頭。1535年(天文4年)、大友宗麟(おおともそうりん)が徹岫宗九(…
総見院
総見院そうけんいん
大徳寺の塔頭。1583年(天正11年)に織田信長の菩提を弔うために古渓宗陳(こ…

宗峰妙超による創建

大徳寺は1315(正和4)年、播磨の守護赤松則村の帰依をうけた宗峰妙超(しょうほうみょうちょう)によって開創された。もともと大徳寺のあった地は淳和天皇によって建てられた離宮、雲林亭があり、後に常康親王が父帝仁明天皇の崩御により出家され天台宗の雲林寺とした。

宗峰妙超は1282(弘安5)年に播磨で生まれ、十一歳で出家して天台宗を学ぶが、禅に惹かれ鎌倉の万寿寺の高峰顕日に参じ、また宋から帰った名僧として名高かった南浦紹明に師事する。宗峰妙超は師大応国師がもつ峻烈な禅風をうけつぎ厳しい修行を旨とした。妙超は赤松則村の寄進で一宇を建てたのちも、鴨川五条の橋の下で乞食の郡にまじり、市井での修養をつんでしたという。禅に傾倒していた花園天皇は市内にあふれる乞食のなかにいる妙超を探し出すために、好物の真桑瓜を河原で配給すうことでようやく妙超を見けだしたという有名な逸話がある。

皇族のあつい信仰をえた大徳寺は1326(暦元)年に法堂が完成し伽藍が整い、後醍醐天皇により南禅寺と並び京都五山の第一位に列せられた。しかし足利尊氏の時代になると夢窓疎石に帰依していた尊氏により五山十刹のうちの第九位に落ち、次第に衰退していった。その後は応仁の乱で焼失し大徳寺は荒廃する。

一休宗純による復興

大徳寺の復興は一休宗純(いっきゅうそうじゅん)に深く帰依していた堺の豪商による。一休は後小松天皇の子といわれ母親が藤原氏の出自であることから皇居を出て、在野で一休を産む。その後、京都の安国寺の待童になった一休は各地を転々とするが、その個性から多くの人が帰依し大徳寺の住持になるが、大徳寺に住むことはなかった。

1582(天正10)年には豊臣秀吉によって本能寺の変で死んだ織田信長の葬儀が大徳寺で行われた。これにより各大名は大徳寺の山内にこぞって諸院を建立することになり、寺勢はいちだんと高まった。秀吉に信長の葬儀を大徳寺でおこなうことをすすめたのは以前から大徳寺に参弾していた千利休であった。千利休は1591(天正19)年、大徳寺の三門に自身の木造を楼上に安置したことにより秀吉の怒りをかい切腹を命じられた。

1305宗峰妙超、南浦紹明に参ずる
1307宗峰、南浦に「投機の渇」を呈呈し、印可を受ける
1315宗峰、紫野に第を結び、大徳と称す
1325宗峰、宗論にのぞみ、これを論破(正中宗論)
1325玄慧法印、宗峰の下に入り大徳寺方丈を建立
1325花園上皇、大徳寺を勅願道場とする
1326法堂落成、宗峰、龍宝山大徳寺と命名し祝国開堂を行う
1333宗峰、正燈国師の諡号を賜う
1334後醍醐天皇、大徳寺を五山の上に列せられ、寺域を追加寄進
1335後醍醐天皇、大徳寺に行幸
1335花園上皇と正燈国師の問答語
1336花園上皇、宗峰より印可を受ける
1337宗峰、示寂
1386幕府、五山の制を改め、大徳寺を京都十刹の第九位とする
1415一休、華叟宗曇に参じ、名を宗純と改める
1467応仁の乱の兵火により大徳寺焼失
1474一休、大徳寺住持に推され入寺法語を作るも住山せず
1478尾和宗臨、方丈を再建
1481一休、示寂
1526柴屋軒宗長の資助により、三門造立
1582豊臣秀吉、大徳寺にて織田信長の葬儀をおこなう
1582秀吉、総見院を建立
1585秀吉、大徳寺ににて大茶湯を催す
1588秀吉、母の寿塔として山内に天瑞寺創建
1589秀吉の怒りに触れ、利休自刃
1615幕府、諸宗諸本山諸法度を定め、大徳・妙心両寺の出世を規制
1627幕府、大徳・妙心両寺の紫衣勅許を無効とする
1629玉室宗珀・沢庵宗彭・東源慧等ら幕府に抗弁書を提出
1629玉室宗珀・沢庵宗彭、奥州に流される
1636那波宗旦、経蔵。後藤益勝が方丈。稲葉正則が法堂を建立

10

金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
十念寺
十念寺
143
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知られる大阪・…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…

15

レモン館 大徳寺店
徒歩3分程度
レモン館は大徳寺から徒歩で5分ほどにある京都市北区のカフェです。大正時代は銀行だ…
CAFE DU MON
徒歩3分程度
CAFE DU MONは京都市北区の大徳寺門前にあるカフェで、大徳寺納豆が入ったカヌレ(フ…
皐盧庵
徒歩4分程度
皐盧庵は大徳寺の塔頭龍光院の向かいにある茶舗です。屋号の「皐盧」とは良いお茶と…
大徳寺納豆本家 磯田
徒歩4分程度
大徳寺納豆本家 磯田は京都市北区の大徳寺門前にある大徳寺納豆のお店です。大徳寺納…
泉仙 紫野店
徒歩4分程度
泉仙 紫野店は京都市北区にある精進料理のお店です。大徳寺門前に店を構え、境内に大…
中華のサカイ本店
徒歩5分程度
中華のサカイは京都市北区にある中華料理屋です。中華のサカイの冷麺はたびたびTVで…
大徳寺一久
徒歩6分程度
大徳寺一久は京都市北区にある精進料理のお店です。北大路から大徳寺通りに入ってす…
あぶり餅 一和
徒歩6分程度
ひと口サイズにちぎって黄な粉をまぶしたお餅を 炭火で炙って香ばしい焦げ目をつけ…
れんこん菓子 西湖 紫野和久傳
徒歩6分程度
蓮根の根から採れるでんぷん蓮粉と和三盆でつくる体にやさしい、品のいい甘みのお菓…
ささのか菓子 希水 紫野和久傳
徒歩6分程度
大量の笹をりんごとともに圧搾して滴り出す水のようなエキスをオオバコの粉で冷やし…
笹ほたる 紫野和久傳
徒歩6分程度
じっくりと炊き上げた国産小豆の抹茶羊羹に、笹の上にとまるほたるを模したほうじ茶…
紫野松風 松屋藤兵衛
徒歩6分程度
松風とは小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた…
今宮神社
徒歩7分程度
今宮神社は京都市北区にある神社で、大徳寺や船岡山のすぐ北に鎮座します。創建年代…
光念寺
徒歩8分程度
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹…
おせん処 田丸弥
徒歩8分程度
京都市北区の老舗和菓子店。江戸時代まで丹波で旅籠を営んでおり、自家製のお菓子で…