参道(法然院) - 京都観光・旅行の穴場スポットおすすめランキング
現在地から探す
さんどう
参道(法然院)
総門前より参道は北へと曲がり、山に沿って続く。3月中旬から下旬には参道脇の椿が石段に花を散らす。山際に向かって右へ進むと、谷崎俊太郎を代表とする多くの著名人たちが眠る墓地がある。
地図で見る
交通アクセス
京都市バス 上宮ノ前町
徒歩7分程度
京都市バス 法然院町
徒歩5分程度
京都市バス 南田町
徒歩3分程度
法然院
法然
谷崎潤一郎
大豊神社
見所
山門
さんもん
法然院の石畳の参道を進むと山門が見えてくる。参道から歩いてくるとちょ…
講堂
こうどう
もとは1964(元禄7)年に建立された大浴室であったが、当院第30世峰雄(ほう…
白砂壇
びゃくさだん
山門を入ると両側に白い盛り砂がある。元は前庭には池がなく、5つの白砂壇…
地蔵菩薩像
じぞうぼさつぞう
本堂正面の石段上にある地蔵菩薩像は、1960(元禄3)年、忍澂和尚46歳の時、…
経蔵
きょうぞう
山門を入り、右手にある法然院の経蔵は1737(元文11)年に落成した建物であ…
関連案内
周辺案内
旅プラン
10
件
金戒光明寺
13
1
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
満願寺
11
6
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
大覚寺
45
17
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
壬生寺
29
11
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
光雲寺
9
4
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
三十三間堂
303
103
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
金閣寺
312
110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
菊野大明神 法雲寺
16
14
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
光悦寺
31
12
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
法雲院
5
7
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
9
件
住蓮山 安楽寺
徒歩2分程度
本堂には本尊阿弥陀三尊像を安置し、傍に住蓮・安楽両上人、松虫・鈴虫両姫の座像、…
SEDONA
徒歩2分程度
ちちんぶいぶいで紹介されたアップルケーキが自慢のお店です。
法然院
徒歩3分程度
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学…
再願珈琲店
徒歩4分程度
哲学の道通り沿いにある再願珈琲店。散策途中に本でもよみながら一服したいですね。
霊鑑寺門跡
徒歩4分程度
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡とな…
忘我亭
徒歩4分程度
ちりめん素材の鞄を中心に、和雑貨・アクセサリーなど小物や雑貨を扱っているお店で…
大豊神社
徒歩8分程度
大豊神社は京都市左京区にある神社で哲学の道沿いにあります。鹿ケ谷の産土の神とさ…
二三麿
徒歩8分程度
店内には訪れた有名人の写真がたくさんはられています。なんでも恋占いをしてもらえ…
世續茶屋
徒歩8分程度
銀閣寺門前にある茶屋。銀閣寺拝観後はここでいっぷくするのがいいですね。
おすすめ観光地
嵐山
清水・祇園
銀閣寺
金閣寺
北山
洛北
洛東
洛中
洛西
洛南
おすすめ観光テーマ
和菓子
神社
寺院
宿泊
グルメ
お土産
史跡
町並み
観光スポット
観光ブログ
注目ワード
縁結び
茶屋
山門
祇園
幕末
茶室
織田信長
法然
おすすめ観光スポット
京都スイーツ!厳選おいしい和菓子ベスト40
京都北山のおしゃれでお得なランチ
人気観光スポットBEST10
嵐山パーフェクトデートプラン
恋を叶える京都の人気縁結びスポット
京の絶品門前菓子
幕末志士の足跡をめぐる
京都駅周辺で観光ができる。おすすめ14選!
メディア掲載
サイト運営
お問合せ